研究課題/領域番号 |
21K09210
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
岡田 充弘 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (40309571)
|
研究分担者 |
横井 卓哉 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 客員研究員 (90711820)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 末梢神経絞扼性障害 / 末梢神経栄養血管 / 血行動態 / フルオレセイン蛍光法 / インドシニアングリーン蛍光法 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,蛍光造影法を用いて末梢神経栄養血管の血行動態を解析し,末梢神経絞扼性障害の重症度に応じた治療法の開発につなげることである.蛍光造影法には,インドシアニングリーンやフルオレセインが臨床で用いられている.これらの蛍光造影法は微小な血行動態の評価が可能であり,末梢神経の微小な栄養血管の血行動態の評価に応用する. 先行研究で,インドシアニングリーンの特性により,神経上膜内の血流評価は可能であったが神経内膜内の血流評価はできないことが判明した.そのため,神経内膜内の血流障害が生じる末梢神経絞扼性障害の重症例を詳細に評価できなかった.この課題を解決するため,フルオレセイン蛍光法を追加し,末梢神経栄養血管の血行動態を評価する. 研究は,臨床研究と基礎研究で実施する.臨床研究では,末梢神経絞扼性障害の患者において,術中に神経の絞扼部と蛍光造影法による蛍光輝度の変化を記録する.データを解析することで,末梢神経絞扼性障害の重症度との関連性について検討を加える.基礎研究では,レーザードプラ血流計との比較検討を行う.現在,国内外の末梢神経の血流に関する研究では,レーザードプラ血流計が主に用いられているが,レーザードプラ血流計は簡易な計測方法であるが,測定深度が浅いため,末梢神経の表層の血流の測定値を神経全体の血流として捉えているという欠点がある.ラットを用いた基礎研究で,フルオレセイン蛍光造影法とレーザードプラ血流計の測定値を比較検討して,フルオレセイン蛍光造影法を末梢神経の血流測定に用いる利点を確認する.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
基礎研究を主に進めている. 国内外の末梢神経の血流に関する研究で用いられているレーザードプラ血流計を調査し購入した.「造影蛍光法は,末梢神経内部の血流を含めて評価することが可能である.」,「これまでの末梢神経の血流測定機器と異なり,数値のみだけではなくリアルタイムに血管造影のように血流を視覚的に確認することができる.」を証明するために基礎研究を行っている. ラット坐骨神経絞扼モデルを作成し,購入したレーザードプラ血流計と造影蛍光法をレーザードプラ血流計と造影蛍光法と比較検討している.
|
今後の研究の推進方策 |
基礎研究で良好な結果を得ることができれば,臨床研究へ応用する. 末梢神経絞扼性障害の手術を受ける症例を対象とする.末梢神経絞扼性障害の手術で,末梢神経の絞扼部を展開する.フルオレセインを静注し,末梢神経の蛍光輝度の変化を動画で記録する.同時にインドシアニングリーンも用い,蛍光輝度変化も記録する.末梢神経の絞扼部位と正常部位で関心領域を設定し,フルオレセインの蛍光輝度を測定する.また,インドシアニングリーンとフルオレセインでの蛍光パターンの違いと末梢神経絞扼性障害の重症度との関連性について検討を加える.
|
次年度使用額が生じた理由 |
差額は少額であり,ほぼ予定通り使用している.
|