研究課題/領域番号 |
21K09210
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56020:整形外科学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2023) 大阪市立大学 (2021) |
研究代表者 |
岡田 充弘 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (40309571)
|
研究分担者 |
横井 卓哉 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 客員研究員 (90711820)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 末梢神経絞扼性障害 / フルオレセイン蛍光造影法 / レーザードップラー血流計 / 神経内血行動態 |
研究成果の概要 |
神経血流を評価することで末梢神経絞扼性障害の重症度を判定し、その重症度判定を根拠に予後予測を行うことができるかということは解明されていない。フルオレセイン蛍光造影法とレーザードップラー血流計を使用し、末梢神経絞扼性障害の神経内血行動態を評価した。 研究には、ラット坐骨神経慢性絞扼モデルと白色家兎坐骨神経慢性モデルを用いた。血流評価には、フルオレセイン蛍光造影法とレーザードップラー血流計を用いた。神経内血流の保たれているラット慢性絞扼モデルでは、両測定結果は相関していた。絞扼部位に微小な深部血流しか認めない白色家兎坐骨神経慢性モデルでは、フルオレセイン蛍光造影法のみが神経内血流を可視化できた。
|
自由記述の分野 |
末梢神経外科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国内外の末梢神経の血流に関する研究では、レーザードプラ血流計が主に用いられている。レーザードプラ血流計は測定深度が浅いため、末梢神経の表層の血流の測定値を神経全体の血流として捉えているという欠点がある。本研究で用いたフルオレセイン蛍光造影法は、末梢神経内部の血流を含めて評価することが可能であることが証明された。また、これまでの末梢神経の血流測定機器と異なり、数値のみだけではなくリアルタイムに血管造影のように血流を視覚的に確認することもできる。これらの利点は、これまでの計測機器にはない利点であり、今後末梢神経の血流計測法の国内外の標準的な方法になる可能性が極めて高いと考える。
|