• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

液体窒素を用いた腫瘍処理骨再建術における処理骨周囲膜組織の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K09223
研究機関金沢大学

研究代表者

淺野 陽平  金沢大学, 附属病院, 医員 (10868194)

研究分担者 土屋 弘行  金沢大学, 医学系, 名誉教授 (40227434)
山本 憲男  金沢大学, 医薬保健学総合研究科, 特任教授 (90332668)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード液体窒素処理骨 / 悪性骨軟部腫瘍 / Induced membrane
研究実績の概要

当該年度において,研究実施計画のうち膜組織の組織学的解析を重点的に実施した.本研究は,ラットを用いた動物実験である.実験方法として,まずラットの右大腿骨骨幹部に6mmの骨欠損を作成した後,欠損部に液体窒素で処理した切除骨とセメント(コントロール)を留置し,創外固定による固定後,2,4,6,8週時にスペーサー表面に形成された膜組織を採取する.採取した膜組織を用いて組織学的解析と,膜内での骨形成関連因子(BMP2,TGF-B1,VEGF)の発現解析を行っている.動物モデルの作製に関しては手技が習熟してきたが,術後の感染や創外固定のピンサイトでの骨折・ゆるみなどの合併症を2-3割に認めており,当初予定していたよりもモデル作製に難渋している.抗生剤の使用やプレドリリング後のスクリュー挿入などで合併症対策を行っている.実際に採取した膜組織に関しては,HE染色と免疫染色による病理組織学的解析とリアルタイムPCRによる骨形成関連因子の発現調査を継続して行っている.当該年度は,特に免疫染色を進めており,膜内での因子発現についての解析を行っている.液体窒素処理骨の周囲に形成される膜組織は,Masquelet法におけるInduced membraneと同様な組織学的構造(スペーサー表面側の密な細胞層と,その外側の線維組織からなる2層構造)を呈することが明らかになってきた.また,リアルタイムPCRと免疫染色では,途中経過ではあるものの,いずれの採取時期においても液体窒素処理骨周囲の膜組織で骨形成関連因子が高発現していることを確認している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験開始当初は,モデル作製手技を確立することができず,実験計画よりも実際の進行状況はやや遅れていた.しかし,手技の習熟に伴い,モデル作製から膜の採取,解析の流れがスムーズになってきている.約2-3割に合併症によるモデル動物の途中脱落を認めているが,対策を講じることで実験計画とおおよそ同じ進行状況になっている.

今後の研究の推進方策

免疫染色とリアルタイムPCRの手技がまだ確立しておらず,結果が明らかな外れ値である場合を経験する.モデル作製と同様に,手技を習熟させることで妥当な結果を得ることができ,実験の進行を妨げることなく進められると考えている.

次年度使用額が生じた理由

モデル作製や実験手技の習熟に時間を要し,予定していた実験解析に少し遅れが生じている.そのため,実験計画で予定していた解析に必要な試薬や備品などを次年度以降に購入する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 液体窒素処理骨周囲に形成される膜組織の機能解明と新たな骨再建法の考案2022

    • 著者名/発表者名
      淺野陽平
    • 学会等名
      第37回日本整形外科学会基礎学術集会
  • [学会発表] Analysis of the structure and bone formation promoting effect of membrane tissue formed around frozen bone: A study in a rat model2022

    • 著者名/発表者名
      Yohei Asano
    • 学会等名
      International Society Of Limb Salvage 2022
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi