• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

脊椎疾患に由来する神経障害性疼痛に対する抗HMGB1抗体の意義

研究課題

研究課題/領域番号 21K09229
研究機関独立行政法人国立病院機構岡山医療センター(臨床研究部)

研究代表者

高尾 真一郎  独立行政法人国立病院機構岡山医療センター(臨床研究部), 独立行政法人国立病院機構 岡山医療センター(臨床研究部), 整形外科医師 (20847842)

研究分担者 三澤 治夫  岡山大学, 大学病院, 助教 (60448222)
鉄永 倫子  岡山大学, 大学病院, 助教 (70601384)
鉄永 智紀  岡山大学, 大学病院, 助教 (90571224)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードHMGB1 / 神経障害性疼痛
研究実績の概要

組織損傷に応じて細胞外へ放出され、炎症を惹起する細胞核内タンパクであるHigh Mobility Group Box 1 (HMGB1)が、神経障害性疼痛患者における、疼痛の客 観的評価指標バイオマーカーとしての有用性を明らかなにするため、当該施設において何らかの疼痛に対する治療中の患者146名を対象として、pain-DETECTと呼ばれる神経障害性疼痛のスクリーニングツールを用いて神経障害性疼痛の有無を調査し、神経障害性疼痛と血漿HMGB1濃度との関連を調査した。当該年度の前年度までは研究対照群として疼痛を有さない、もしくは、軽微な程度の疼痛を有する患者と、神経障害性疼痛および侵害受容性疼痛を有する患者の血漿HMGB1濃度の測定を実施した。当該年度では、さらに多くの神経障害性疼痛を有する患者の血漿HMGB1濃度の測定を実施し、痛みの程度を示すNumerical rating scale (NRS)や神経障害性疼痛のスクリーニングツールであるpain-DETECTとの関連を調査した。また、その他の疼痛関連スコアとの関連も調査した。対象患者における血漿HMGB1とNRSとは有意な相関を示さなかったものの、pain-DETCTのスコアが高い群、つまり、神経障害性疼痛を有する可能性が高い群では、pain-DETECTのスコアが低い群、つまり、神経障害性疼痛を有する可能性が低い群と比較すると血漿HMGB1濃度が有意に高値であることが示された。その他の疼痛関連スコアと血漿HMGB1濃度との有意な関連は示さなかった。本研究によって、HMGB1が神経障害性疼痛との関連が示唆され、HMGB1が、神経障害性疼痛の客観的評価指標バイオマーカーとなりうる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi