研究課題/領域番号 |
21K09237
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56020:整形外科学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
岩本 卓士 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (10348675)
|
研究分担者 |
宮本 健史 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (70383768)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 外傷性異所性骨化 / 炎症性サイトカイン / TNF-α / mTOR |
研究成果の概要 |
外傷性異所性骨化は、打撲、骨折、脱臼などの外傷後に関節周辺に発生し、関節可動域を制限する深刻な問題である。本研究では、外傷性異所性骨化の病態解明と新規治療法の探索を目的とした。異所性骨化モデルマウスを用い、TNFα-mTOR経路が外傷性異所性骨化に関与することを示した。TNFα欠損マウスやmTOR阻害薬を用いた実験により、TNFαとmTORシグナルが異所性骨化の発生に重要であることが確認された。これにより、NSAIDsやmTOR阻害薬による予防的治療の可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
整形外科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、外傷性異所性骨化の病態メカニズムにおけるTNFα-mTOR経路の関与を明らかにしたことである。これにより、異所性骨化の発生に関わる分子機序の理解が深まり、新たな治療標的の発見につながった。また、NSAIDsやmTOR阻害薬が有効であることを示したことで、既存薬を用いた新たな治療法の開発が期待される。 社会的意義としては、外傷後の異所性骨化による関節の可動域制限や再発を防止し、患者の生活の質(QOL)を大幅に向上させる可能性がある点である。特に、外傷後早期に効果的な予防治療を提供することで、治療期間の短縮や医療費の削減に寄与することが期待される。
|