• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

MRSA骨軟部感染症に対する持続局所抗菌薬灌流療法の最適化のための微生物学的検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K09241
研究機関産業医科大学

研究代表者

善家 雄吉  産業医科大学, 医学部, 准教授 (80615930)

研究分担者 安藤 恒平  産業医科大学, 医学部, 助教 (80899518)
宮原 敏  産業医科大学, 医学部, 助教 (50878329)
齋藤 光正  産業医科大学, 医学部, 教授 (00315087)
濱田 大志  産業医科大学, 医学部, 助教 (20899306)
石川 成人  産業医科大学, 医学部, 助教 (50848314) [辞退]
佐藤 直人  産業医科大学, 医学部, 助教 (20912968)
眞田 彩華  産業医科大学, 医学部, 助教 (10887045) [辞退]
酒井 昭典  産業医科大学, 医学部, 教授 (90248576)
真弓 俊彦  産業医科大学, 医学部, 教授 (90281071) [辞退]
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード持続局所抗菌薬灌流療法 / MRSA
研究実績の概要

目的
バイオフィルムの抗菌薬治療には、最小発育阻止濃度(Minimal inhibitory concentration; MIC)より高い濃度の最小バイオフィルム撲滅濃度(Minimal biofilm eradication concentration; MBEC)が必要とされる。今回、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)臨床分離株に対するゲンタマイシン(GM)のMBECを測定し、アミノグリコシド系耐性遺伝子やMICとの関連を調べた。
方法
産業医科大学病院で2020年1月~12月に分離されたMRSA計104株を使用した。PCR法でaac(6’)-aph(2")、ant(4’)、aph(3’)-IIIの有無を調べた。MICは微量液体希釈法で決定した。バイオフィルムはpeg lidを用いて作成し、段階希釈したGMに24時間暴露後、生菌が認められない最小濃度をMBECとした。各変数の関連について、Fisher’s exact testで検定した。
結果
MRSA臨床分離株104株の耐性遺伝子の保有率は、aac(6’)-aph(2")が65.4%(68/104株)、ant(4’)が14.4%(15/104株)、aph(3’)-IIIが0%(0/104株)であった。68株(65.4%)がGMに耐性(MIC≧16μg/ml)を示した。MBECは67株(65.0%)が≧512 μg/mlを示した。MBEC≧512μg/mlであることはaac(6’)-aph(2")の保有(p<2.2x10-16)、ゲンタマイシン耐性(MIC≧16μg/ml)(p<2.2x10-16)と有意に関連した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

コロナ禍の影響で海外から発注する実験器材の調達が遅れることはあったものの、集中的に実験を行うことにより、当初の予定よりも実験が進み、また非常に興味深い研究結果を得ることが出来ている。今後はさらに次なるステップへの研究へと進めていきたいと考えている。

今後の研究の推進方策

MRSA臨床分離株のバイオフィルムの撲滅にはMICより高濃度のGMを要することが確認された。骨軟部組織感染症に対して高濃度GMを用いた持続局所抗菌薬灌流療法が検証されているが、今回有効なGM濃度について基礎的データを取得できた。本結果から、病巣から分離されたMRSAの耐性遺伝子やMICを調べることで、バイオフィルムの薬剤感受性を予測できることが示唆された。また、今後は本研究結果を臨床応用するために、さらにその耐性遺伝子の有無による適正な濃度や適正な投与期間を調べるための分子生物学的な基礎研究を計画していきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

研究資材価格の高騰や供給遅れもあり、予定よりも多めに請求を行ったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] メチシリン耐性黄色ブドウ球菌臨床分離株に対するゲンタマイシンの最小バイオフィルム撲滅濃度と耐性遺伝子との関連2023

    • 著者名/発表者名
      安藤恒平 善家雄吉 宮原敏
    • 学会等名
      第38回日本整形外科学会基礎学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi