• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

脊椎関節炎における付着部炎と骨新生に関する新規シグナル探索と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K09247
研究機関岐阜大学

研究代表者

田中 領  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (70422722)

研究分担者 河村 真吾  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (30456511)
秋山 治彦  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60402830)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード脊椎関節炎 / アキレス腱付着部炎 / 骨新生 / シグナル経路
研究実績の概要

プロテオグリカン誘発性脊椎関節炎モデルマウスを作成することで関節炎の発現とアキレス腱付着部炎の発現を確認し、アキレス腱付着部の組織学的評価を開始した。続いて、正常マウスと脊椎関節炎モデルマウスのアキレス腱付着部組織を、Scleraxis (腱細胞)、Tppp3 (腱鞘滑膜細胞)、Sox9 (軟骨細胞) 、PTHrP (Ca代謝)、col1/col2/col3 で免疫染色を行い、付着部炎の発症に関与する部位(細胞種)を確認している。これにより、本研究の目的の一つである、アキレス腱付着部における付着部炎の発症に関与する部位を同定する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

アキレス腱付着部の組織学的評価と免疫染色結果の確認が終了していないため、2021年度下半期に行う予定であった、付着部炎で亢進するシグナルの同定に必要な、mRNA transcripts レベル確認とプロテオーム解析が行えていないため。

今後の研究の推進方策

脊椎関節炎モデルマウスにおけるアキレス腱付着部の組織学的な評価と免疫染色結果を確認が終了した時点で、同組織を用いて、RNase protection assayを行い、TNF-α・IL-6・IFN-γ・IL-12p35・IL-12p40・IL-10・IL-1α, IL-1β, IL-1 receptor antagonist (IL-1ra) 等のmRNA transcripts レベル確認と、組織標本において炎症性変化を呈していた部位をレーザーマイクロダイセクション法にて切り出し、タンパクを抽出し、プオテオーム解析を行う。脊椎関節炎モデルマウスにおいて有意に発現上昇するタンパク群の pathway 解析を行い、付着部炎で亢進するシグナルX(2~3経路)をpick upし、シグナルXを活性化する遺伝子YをCre依存的に発現誘導可能なCAG-loxP-stop-loxP-geneY トランスジェニックマウスを作製(候補シグナルの数により2~3種類)する。
これをタモキシフェン誘導性Cre組換えマウスと交配し、標的細胞特異的にシグナルXを活性化した後、アキレス腱付着部の組織学的に解析し、アキレス腱付着部炎の疾患責任シグナルの同定する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi