• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

弾性線維に着目した凍結肩の病態解明と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K09267
研究機関東北大学

研究代表者

萩原 嘉廣  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (90436139)

研究分担者 矢部 裕  東北大学, 医学系研究科, 講師 (00803016)
土谷 昌広  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (60372322)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード凍結肩 / 関節拘縮 / ラット / ヒト / 弾性線維 / プロテオグリカン
研究実績の概要

激烈な疼痛と関節可動域制限(関節拘縮)を主訴とする「凍結肩(五十肩)」は5%の有病率とされ (Sheridan MA, 2006)、本邦では少なくとも600万人以上が罹患しているものと推定される。「凍結肩は自然に治る」という一般認識が浸透し、適切な治療が必要にも関わらず医療機関を受診していない可能性が高く、潜在的な患者は相当数存在するものと考えられる(Shaffer B, 1992)。一方、関節可動域は加齢とともに減少することも知られている。関節可動域制限は患者本人の日常生活動作だけでなく、介護者の負担も増すため、超齢社会の本邦においては、その予防・治療法の開発は喫緊の課題である。本研究の目的は「凍結肩の関節包の硬化メカニズムを弾性線維の生合成に着目して解明を試みるだけでなく、新たな治療方法を開発すること」である。
本年度はラット膝関節不動化モデルを用いて、弾性線維の生合成の低下を確認することに主眼を置いた研究を行った。アグリカン、II型コラーゲン、SOX9は一部有意差を認めたが、弾性線維については有意差を認めなかった。凍結肩のサンプルについては順調にサンプルが収集できているが、コントロールとしての関節可動域制限のない腱板断裂の症例が少なく、関節可動域制限のある腱板断裂が多く、症例集めに時間を要している。収集したヒトサンプルについては前処理を行い、早急に解析ができるよう準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ラットのデータ解析で予想通りの結果が得られておらず、また、ヒトサンプルのデータ解析も進んでいない。

今後の研究の推進方策

ヒトサンプルはある程度集まってきたので、実験を急ぎ、解析も進めてゆく。

次年度使用額が生じた理由

ヒトサンプルの解析が十分に行えなかったため、今年度は注力して行う。また、サンプル回収にも力を入れる予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi