• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

慢性腎不全モデル動物におけるビスホスホネート薬と運動療法の骨と骨格筋に対する効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09269
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関秋田大学

研究代表者

宮腰 尚久  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (90302273)

研究分担者 本郷 道生  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (50375250)
粕川 雄司  秋田大学, 医学部附属病院, 准教授 (60375285)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード慢性腎臓病 / 骨粗鬆症 / 運動療法 / ビスホスホネート薬 / 骨密度 / 骨強度 / 骨格筋
研究成果の概要

慢性腎臓病(CKD)モデルラットにおいて,ビスホスホネート薬(アレンドロネート:ALN)と運動療法の併用効果を検証した.ALNは腎機能を悪化させず,骨密度,骨強度,骨微細構造,骨代謝を有意に改善した.トレッドミル運動(Exe)単独は,骨微細構造と骨代謝,腎間質線維化面積を改善した.ALNとExeの併用療法は,CKD群に比べ骨密度,骨強度,骨微細構造,骨代謝,間質線維化面積を改善した.ALNとExeの併用療法は,腎機能を悪化させることなく,骨密度,骨強度,骨微細構造、および骨代謝を改善したことから,安全かつ有効である可能性が示唆された.一方,ALNとExeの骨格筋への効果は,検証中である.

自由記述の分野

医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年の高齢化に伴い慢性腎臓病(CKD)患者の高齢化も進んでいる.高齢のCKD患者では,骨強度の低下と筋萎縮により骨折しやすくなる.高齢者の骨折は,健康寿命を縮めるため骨強度を回復し筋萎縮を予防する治療が必要となる.本研究では,CKDモデルラットにおいて運動療法と薬物治療の併用療法は,腎機能障害を悪化することなく骨密度や骨強度を改善した.一方,骨格筋への効果は検証中であるが,併用療法によりCKDによる筋萎縮を防止することが期待されている.今後,CKDの患者において,運動療法と薬物治療の併用療法により,骨強度と筋力を維持し骨折のリスクを軽減できれば高齢CKD患者の健康寿命の延伸に寄与できる.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi