• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

変形性膝関節症のレントゲン検査の意義をMRI3D解析で明らかにする

研究課題

研究課題/領域番号 21K09271
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

関矢 一郎  東京医科歯科大学, 統合研究機構, 教授 (10345291)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード膝 / 変形性関節症 / 骨棘 / レントゲン / 半月板 / 半月板逸脱 / 軟骨 / MRI3次元解析
研究実績の概要

変形性膝関節症は主に加齢が原因で軟骨が摩耗し、膝痛等の症状により歩行能力に障害を与える退行性疾患だ。変形性膝関節症の診断はレントゲン検査による。ほぼ9割は内側大腿脛骨関節に最も強い変化が生じる。代表的なレントゲン所見は内側大腿関節の裂隙狭小と骨棘形成だ。
レントゲン検査の代表的な撮影方法は膝伸展位での立位正面像だ。他方、膝45度屈曲位での立位正面像はローゼンバーグ撮影とも呼ばれ、内側大腿関節の裂隙狭小変化を伸展位像より早く検出できる点で有用だ。屈曲位正面像が変形性膝関節症の初期変化を捉えやすいのは、大腿骨側軟骨の変化が最初に生じる部位が、伸展位で接触する領域ではなく、45度屈曲位で接触する領域であるためと現時点では考えられている。
半月板は大腿骨と脛骨の間の内側と外側に存在する三日月状の線維軟骨だ。内側半月板は、半月板の損傷や変性とともに膝中心から遠ざかるようにずれ、逸脱する。2010年代には、内側半月板逸脱が変形性膝関節症の発症・進行に関与することが報告されるようになった。
MRIは膝の大腿骨軟骨、半月板、脛骨軟骨を直接描出することから、レントゲン像より多くの情報を与える。しかし通常の2D画像では限られた断面の情報しか示さない。私達は10年前から膝MRI3D解析システムの開発に取り組み、膝のMRI画像の骨・軟骨・半月板を自動抽出し、3D構築するシステムを数年前に開発した。私達はこの膝MRI3D解析システムを用い変形性膝関節症の病態解明を目的とした疫学研究を行うため、2018年10月から1年間に、561人の3D解析可能なMRIデータと伸展位及び屈曲位立位正面のレントゲン検査データを収集した。本研究課題の目的は#1膝立位正面レントゲン像での伸展位と屈曲位との内側裂隙の差は何に起因するか、#2 膝立位伸展位正面レントゲン像での内側骨棘幅と内側裂隙幅の意義 を明らかにすることだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

膝立位正面レントゲン像での伸展位と屈曲位との内側裂隙の差は何に起因するかに関して検討した。内側裂隙幅を構成するものは大腿・脛骨軟骨と内側半月板であり、内側半月板では逸脱が関与するものと推察される。そこで軟骨厚と内側半月板逸脱のどちらが、伸展位と屈曲位での内側裂隙幅の差に影響するか検討した。
30歳代から70歳代までの561名を対象とした。内側裂隙幅は手動で測定し、伸展位から屈曲位を引いた値を内側裂隙幅の差(ΔmJSW)とした。MRIデータから3D解析システムを使用して、大腿脛骨関節軟骨の内側領域をそれぞれ3x3のサブ領域、計18のサブ領域に分割し、各サブ領域の軟骨厚を自動的に測定した。内側半月板の逸脱幅はMRIデータから手動で測定した。①ΔmJSWと軟骨厚の相関係数が最も高いサブ領域を決定し、②ΔmJSWと内側半月板逸脱幅との相関係数を求め、③ ①と②のどちらの相関係数が高いか検討した。
①ΔmJSWと軟骨厚は8つのサブ領域で有意に相関し、最も相関係数の高かったサブ領域は脛骨中央内側の0.248であった。②ΔmJSWと内側半月板逸脱幅とも有意に相関し、相関係数は0.547であった。③ΔmJSWと相関係数の95%信頼区間は脛骨中央内側の軟骨厚とは0.168-0.326、内側半月板逸脱幅とは0.486-0.603 であり、内側半月板逸脱幅との相関係数が有意に高かった(p = 6.0×10-44)。これは膝屈曲位により半月板逸脱が大きくなることを示唆している。伸展位と屈曲位での内側裂隙幅の差は、軟骨厚よりも内側半月板逸脱幅がより影響した。本研究成果はEuropean Radiologyにpublishした。

今後の研究の推進方策

膝立位正面レントゲン像での伸展位と屈曲位との内側裂隙の差は何に起因するかに関して検討した。内側裂隙幅を構成するものは大腿・脛骨軟骨と内側半月板であり、内側半月板では逸脱が関与するものと推察される。そこで軟骨厚と内側半月板逸脱のどちらが、伸展位と屈曲位での内側裂隙幅の差に影響するか検討した。
30歳代から70歳代までの561名を対象とした。内側裂隙幅は手動で測定し、伸展位から屈曲位を引いた値を内側裂隙幅の差(ΔmJSW)とした。MRIデータから3D解析システムを使用して、大腿脛骨関節軟骨の内側領域をそれぞれ3x3のサブ領域、計18のサブ領域に分割し、各サブ領域の軟骨厚を自動的に測定した。内側半月板の逸脱幅はMRIデータから手動で測定した。①ΔmJSWと軟骨厚の相関係数が最も高いサブ領域を決定し、②ΔmJSWと内側半月板逸脱幅との相関係数を求め、③ ①と②のどちらの相関係数が高いか検討した。
①ΔmJSWと軟骨厚は8つのサブ領域で有意に相関し、最も相関係数の高かったサブ領域は脛骨中央内側の0.248であった。②ΔmJSWと内側半月板逸脱幅とも有意に相関し、相関係数は0.547であった。③ΔmJSWと相関係数の95%信頼区間は脛骨中央内側の軟骨厚とは0.168-0.326、内側半月板逸脱幅とは0.486-0.603 であり、内側半月板逸脱幅との相関係数が有意に高かった(p = 6.0×10-44)。これは膝屈曲位により半月板逸脱が大きくなることを示唆している。伸展位と屈曲位での内側裂隙幅の差は、軟骨厚よりも内側半月板逸脱幅がより影響した。本研究成果はEuropean Radiologyにpublishした。

次年度使用額が生じた理由

2021年度中に掲載された論文の掲載費用について、支払いが、米ドル建てによる支払いであったため、為替変動による差異が発生し、次年度使用金額が生じた。
本件差異については、翌年度分として請求した、研究消耗品の購入、および旅費交通費とあわせて使用する計画である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Difference in the joint space of the medial knee compartment between full extension and Rosenberg weight-bearing radiographs.2022

    • 著者名/発表者名
      Miura Y, Ozeki N, Katano H, Aoki H, Okanouchi N, Tomita M, Masumoto J, Koga H, Sekiya I.
    • 雑誌名

      Eur Radiol.

      巻: 32(3) ページ: 1429-1437

    • DOI

      10.1007/s00330-021-08253-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 早期変形性膝関節症の定義2021

    • 著者名/発表者名
      関矢一郎 大関信武
    • 雑誌名

      関節外科

      巻: 40(7) ページ: 690-694

    • DOI

      10.18885/JJS.0000000681

  • [学会発表] 膝MRIの全自動3次元画像解析:変形性関節症の病態解明から再生医療の評価まで2021

    • 著者名/発表者名
      関矢 一郎
    • 学会等名
      第80回  日本医学放射線学会総会
  • [学会発表] 日本人変形性膝関節症MRI実態調査が明らかにする発症機序2021

    • 著者名/発表者名
      関矢 一郎
    • 学会等名
      熊本県臨床整形外科医会
  • [学会発表] 膝Xpの骨棘と裂隙狭小は何を意味するか?MRI3D解析調査が明らかにするOA発症機序と治療の展望2021

    • 著者名/発表者名
      関矢 一郎
    • 学会等名
      東入間医師会学術講演会
  • [学会発表] 膝MRI 3D画像から見えてくる単純レントゲンの意義と変形性膝関節症の病態2021

    • 著者名/発表者名
      関矢 一郎
    • 学会等名
      2021 Hi Advanced MR Webセミナー
  • [学会発表] Medial tibial osteophyte width strongly reflects medial meniscus extrusion distance and medial joint space width moderately reflects cartilage thickness in knee radiographs.2021

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Sekiya
    • 学会等名
      MUSCULOSKELETAL WORKSHOP SERIES
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi