研究課題/領域番号 |
21K09273
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
平川 明弘 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 特任准教授 (50422720)
|
研究分担者 |
河村 真吾 岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (30456511)
秋山 治彦 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60402830)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 未分化Schwann細胞 / 末梢神経再生 / PI3K/Aktシグナル |
研究実績の概要 |
坐骨神経損傷後のシュワン細胞脱分化におけるPI3K/Aktシグナルの関与を解析するため、Schwann 細胞特異的遺伝子改変マウス:Sox10-CreERT2マウスとPten flox(gain of function)マウス、Rosa26-stop-Pten(loss of function)マウスを交配し、Sox10-CreERT2/Pten flox/floxおよび、Sox10-CreERT2/Rosa26-stop-Ptenを作製した。 Sox10-CreERT2/Pten flox/floxマウスにタモキシフェンを投与後、坐骨神経損傷モデルの組織標本を作製し、免疫染色を行った。その結果、シュワン細胞におけるPI3K/Aktシグナル亢進によって、分化シュワン細胞マーカー(Mbp)発現が持続しシュワン細胞の脱分化が遅延することが示唆された。一方で、Sox10-CreERT2/Rosa26-stop-Ptenマウスにおいてはタモキシフェンを投与したが、Cre-LoxP反応が生じず、Ptenの過剰発現が誘導できなかった。 また同様にWnt/β-cateninシグナルの関与を解析するため、実験を行ったが、コントロール群と比較し、坐骨神経の再生には変化を認めなかった。 そこで、In vivoでのシュワン細胞特異的PI3K/Aktシグナル抑制実験を実施すべく、新規遺伝子改変マウスの作製に着手した(Sox10-CreERT2/Rosa26-stop-rtTA/Col1a1;;TetO-Akt1 K179M (kinase dead Akt1: dominant negative)。ES細胞への遺伝子導入に成功し、キメラマウスが得られた。今後、同マウスを使用し、シュワン細胞特異的PI3K/Aktシグナル抑制による脱分化促進を検証する予定である。
|