• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

代謝リプログラミングによる腱由来間葉系幹細胞の分化制御の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K09274
研究機関名古屋大学

研究代表者

浅井 秀司  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (00770893)

研究分担者 寺部 健哉  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (10816870)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード腱 / 変性 / 代謝リプログラミング / glycolysis / 間葉系幹細胞 / ヒアルロン酸
研究実績の概要

腱損傷部には変性と修復の両方に直接関与する特異的な間葉系幹細胞が誘導される.本研究では,この損傷腱由来間葉系幹細胞を用いて実験を行い,glycolysisを制御する物質としてヒアルロン酸に注目している.2021年度の研究結果の概要は次の通りである.① CD1マウスの損傷腱由来間葉系幹細胞は,軟骨分化誘導によりglycolysisが亢進した.② Glycolysis阻害剤である2-deoxy-D-glucose(2-DG)は,損傷腱由来間葉系幹細胞の軟骨分化を抑制した.③ アキレス腱損傷モデルマウスにおいて,ヒアルロン酸の局所投与は腱損傷部の異所性骨化の体積を減少させた.
2022年度の研究により以下の結果を得た.
④ CD-1マウスの損傷腱由来間葉系幹細胞をmicro mass cultureにより軟骨細胞へ分化誘導し,glycolysisを阻害するためにガラクトースを添加した.ガラクトースは,アルシアンブルー染色のintegrated densityを減少させ,軟骨分化マーカー(aggrecan,Sox9,II型コラーゲン)の遺伝子発現量を減少させた.
⑤ 上記の実験系でヒアルロン酸を添加した.ヒアルロン酸は,アルシアンブルー染色のintegrated densityを有意に減少させた.また,ヒアルロン酸は軟骨分化マーカー(aggrecan,Sox9,II型コラーゲン)の遺伝子発現量を有意に減少させ,腱分化マーカー(Mohawk,I型コラーゲン)の遺伝子発現量を有意に増加させた.
⑥ アキレス腱損傷モデルマウスに2-DGもしくはvehicleを腹腔内投与し,異所性骨化をμCT検査により定量的に評価した.2-DG投与群ではvehicle投与群に比べ異所性骨化の体積が小さい傾向にあった.現在サンプル数を増やし統計学的解析を進めている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度の研究結果は,2021年度の研究結果を支持するものである.当初の計画と前後している部分もあるが,全体としてみれば研究は概ね順調に進んでいる.

今後の研究の推進方策

2023年度は,メタボローム解析を中心に実験を行う予定である.正常腱および損傷腱由来間葉系幹細胞の糖,脂質,アミノ酸代謝,TCA回路などの発現解析を同時に行い,解糖系を含む様々な代謝の変化と相互作用を網羅的に解析する計画である.
また,ヒアルロン酸の軟骨分化抑制作用におけるglycolysisの関与を検討するため,細胞外フラックスアナライザーにより解糖系代謝の変化を検討し,リアルタイムPCRによりglycolysis関連遺伝子の発現を検討することを計画している.

次年度使用額が生じた理由

2021年度の研究経費としてメタボローム解析を行うための分析機器使用料1,000千円を計上していたが,実験計画が前後し2021年度および2022年度にメタボローム解析を行わなかったため次年度使用額が生じた.2023年度にメタボローム解析を行う予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ヒアルロン酸はTSPCの軟骨分化を抑制し腱修復を促進する2022

    • 著者名/発表者名
      羽賀貴博,浅井秀司、石塚真哉,大羽宏樹、坂口健史、水野隆文、川島至、栗山香菜恵、福井順、藤井整,今釜史郎
    • 学会等名
      第37回 日本整形外科学会基礎学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi