• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

内側半月板後根断裂の治癒促進と膝関節軟骨変性の抑制

研究課題

研究課題/領域番号 21K09279
研究機関岡山大学

研究代表者

古松 毅之  岡山大学, 大学病院, 講師 (20432651)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード半月板 / 関節軟骨 / 超音波
研究実績の概要

人工膝関節置換術(TKA)時に採取した内側半月板と膝関節軟骨から、それぞれ半月板細胞と軟骨細胞を分離・培養した。それぞれの細胞において、細胞増殖能も維持されていた。得られた半月板細胞は線維芽細胞様の形質と一部に軟骨細胞様の形質を維持していた。得られた軟骨細胞におけるII型コラーゲン・SOX9の発現も確認された。超音波刺激下における細胞増殖能には変化が認められなかった。II型コラーゲン・SOX9のmRNA発現における変化を、RT-PCR、およびreal-time PCRを用いて比較検討したが、有意な差は認められていない。
超音波刺激でII型コラーゲンの発現を増加させるための最適な条件は、未だ見出せていない。現在、検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

組織サンプルとして適切な症例が不足していること、関節軟骨と半月板の状態がそれぞれの症例で一定ではないことが理由として考慮される。

今後の研究の推進方策

内側半月板後根断裂後に人工膝関節置換術を余儀なくされた患者の関節軟骨採取部位を限定する予定である。培養細胞として利用する関節軟骨細胞の採取する層も一致させる。これにより、超音波刺激に対する細胞の反応性がある程度は統一されるものと考える。

次年度使用額が生じた理由

超音波刺激により目的とする遺伝子の発現を増強させる条件が最適化できていないため、細胞培養関連試薬、PCR関連試薬、免疫染色関連試薬等の消耗が少なかったため。
次年度は、これらの消耗品に使用する予定であった経費が必要になるものと考える。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi