研究課題/領域番号 |
21K09283
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
神埜 聖治 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (50458064)
|
研究分担者 |
橋爪 洋 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (10326382)
宮井 信行 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (40295811)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ビタミンD / コロナ禍 / 成人コホート / 中学生コホート / 疫学研究 |
研究実績の概要 |
40歳以上の成人を対象とし、ステイホーム前後となる、2019年度と2020年度に実施した疫学データを解析した。まず2019年度の疫学データは横断研究として、取りまとめた。血中ビタミンD濃度と関連する因子として、若年、女性、BMI高値、炭水化物摂取量が多い、血中総コレステロール高値、握力低値、2ステップテスト低値が挙げられた。次に、コロナ禍によるステイホーム前後でのビタミンD濃度の変化量に関する解析は、縦断研究として解析した。外出自粛を行った割合は、男性65%、女性80%であり、また総じて2019年と2020年には血中ビタミンD濃度は増加傾向にあった。血中ビタミンD濃度の変化量に関連する因子としては、2019年におけるBMI低値と2020年の食事中ビタミンD摂取量が関与していることが判明した。外出自粛による影響には有意な差は認められなかった。これらの結果は、2022年開催の第95回日本整形外科学会総会で発表する予定である。 中学生コホートのデータ解析では、縦断研究により血中ビタミンD濃度は上昇しており、学年の間で差はなかったことが判明している。 これらのデータを受けて、2021年度は40歳以上のコホートと中学生コホートにおいて追跡調査を行う予定で準備を進めていた。しがしながら、コロナ禍の状況が収まらない状況であり、調査対象者に実施の連絡を行ったが、十分な人数が集まらず、我々としても感染拡大を懸念し、実施することができなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまで得られたデータの解析は、横断研究、縦断研究として取りまとめることができた。 2021年度は40歳以上のコホートと中学生コホートにおいて追跡調査を行う予定で準備を進めていた。しがしながら、コロナ禍の状況が収まらない状況であり、調査対象者に実施の連絡を行ったが、十分な人数が集まらず、我々としても感染拡大を懸念し、実施することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は当初の予定通り、追跡調査を行う予定で準備をしている。 またこれまでの解析データは現状で、論文化する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた追跡調査の実施が行うことができなかったため。
|