研究課題/領域番号 |
21K09284
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
佐藤 浩二郎 自治医科大学, 医学部, 教授 (10372434)
|
研究分担者 |
小又 尉広 自治医科大学, 医学部, ポスト・ドクター (20644371)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 破骨細胞 / M-CSF / GM-CSF / IL-4 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、特に関節リウマチの病態を反映するようなヒト破骨細胞の培養条件を定めることである。マウスの破骨細胞の場合は骨髄細胞をM-CSF存在下で培養し、その後RANKLを添加する系が確立している。それに準じて培養実験を行い、下記の結果を得た。(1) ヒトの場合は骨髄細胞の取得が困難であることから、CD14陽性単球(「古典的単球」)を用いてM-CSF, RANKL存在下に培養する方法が用いられている。最初からRANKLを添加する方法と、最初はM-CSF単独で刺激する方法が報告されているが、どちらのやり方でもTRAP染色で陽性になる多核細胞が分化することが確認された。しかし、マウス破骨細胞と異なる点として、TRAPの染色が弱いこと、および多核化に要する培養期間が長いこと(生存時間も長いこと)が観察された。(2) 近年ヒト破骨細胞の前駆細胞として樹状細胞系の性質を持つ細胞がいくつかの論文で報告されている。この中でM-CSFではなくGM-CSFおよびIL-4の存在下で古典的単球を培養し破骨細胞前駆細胞として用いる破骨細胞分化系を試みたところ、既報の通りTRAP陽性多核細胞が分化した。しかし、RANKLと同時にGM-CSFを添加したところ多核細胞の分化は認められないことが判明した。(3) GM-CSF + IL-4以外の方法で調整した前駆細胞からもTRAP陽性多核細胞が分化することが確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
破骨細胞の前駆細胞についての解析を中心に進めており、一定の知見を得ている。
|
今後の研究の推進方策 |
今回までに得られた培養系について、骨基質の吸収能を確認する。また、ヒト関節滑膜由来線維芽細胞との共存培養条件を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入したAutoMACSの搬入に半年ほどかかったため、AutoMACSに使用する分の物品費が次年度にずれ込むこととなった。
|