研究課題/領域番号 |
21K09285
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
奥田 貴俊 順天堂大学, 医学部, 准教授 (00348955)
|
研究分担者 |
池田 通 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (00211029)
上高原 理暢 東北大学, 環境科学研究科, 教授 (80362854)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | Masquelet法 / induced membrane / 人工骨 / 巨大骨欠損 / 多核巨細胞 |
研究実績の概要 |
Masquelet法においては、一期手術で挿入したセメント周囲に誘導される線維膜(induced membrane)が成功の鍵となる。我々は「induced membraneの生物学的な意義は、骨欠損部位に異物反応を起こさない骨髄線維組織を形成させ、骨外から異物反応を起こす線維組織が侵入することを防ぐ隔壁である」という仮説を立てた。本研究ではこの仮説を細胞生物学的に明らかにするとともに、一期手術で挿入する骨セメントスペーサーの代わりに、テフロン膜で覆った骨欠損部位に、材料工学研究者と共同で開発中の新規超多孔質リン酸カルシウムセメントスペーサーを移植し、骨髄線維組織および血管内皮細胞を豊富に含むスペーサーを形成させ、それを二期手術時に自家骨と混合して再移植することでMasquelet法の治療成績を上げ、かつ自家骨との混合移植における人工骨の比率をより高めることを目的とした。 先ずは我々が確立したF344ラット骨欠損モデルを用いて、テフロン膜で隔離した骨欠損部位に移植した超多孔質リン酸カルシウムセメントスペーサーを4週後に摘出し、異物反応を確認した。その結果、テフロン膜で隔離することでinduced membraneと同等の異物反応抑制効果があり、骨欠損部両端からスペーサー内に新生骨が出来てくることが分かった。 次に二期手術時に摘出後、自家骨と混合して再移植し、従来のMasquelet法との治癒過程の差を明らかにするため、1:1の混合比でモデルを作成し、現在経過観察中である。線維膜の形成が少ない場合には周囲をテフロン膜で覆う予定であったが、その必要性はないことが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
材料工学研究者と共同で開発中の新規超多孔質リン酸カルシウムセメントスペーサーを骨欠損部分に丁度良い大きさで移植する必要がある。そのため作製の条件設定に時間がかかり、やや進捗が遅れた。
|
今後の研究の推進方策 |
新規超多孔質リン酸カルシウムセメントスペーサーの作製に時間がかかるため、モデル作製は感染など起こさないように、慎重に行い、術後の抗生剤投も行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新規超多孔質リン酸カルシウムセメントの作製に非常に時間がかかり、ラットモデルの作製が遅れているため
|