• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

骨肉腫の足場依存的な肺内増殖メカニズムの解明と肺転移抑制療法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K09290
研究機関医療法人徳洲会野崎徳洲会病院(附属研究所)

研究代表者

由井 理洋  医療法人徳洲会野崎徳洲会病院(附属研究所), 研究所, 主任研究員 (20547757)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードCRISPR活性化スクリーニング / 骨肉腫 / 肺転移 / RNA-seq解析
研究実績の概要

骨肉腫肺転移は、腫瘍細胞が原発巣から離脱し、血行性に肺組織に到着後、肺組織に侵入し生着・増殖することで成立する。本研究は、肺組織の軟らかさに着目して、工学的手法を用いて肺転移の初期段階である肺生着メカニズムを解明することを目指す。本年度は前年度から引き続き、軟らかい環境と硬い環境で培養した骨肉腫高肺転移株と低肺転移株のRNA-seq解析と解析結果の検証を進めている。候補因子は、米国NCI主導で行われたTARGET Osteosarcoma projectのデータを用いて、患者予後との相関を確認した。予後との相関が見られた因子として、複数のGTPase-activating proteinと複数のRibosomal proteinが確認された。現在、分子生物学的手法や動物実験によって肺転移への関与を検証することを計画している。さらに、前年度に引き続きCRISPR活性化スクリーニングのサンプル準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

CRISPR活性化スクリーニングのサンプル準備が遅れていたが、本年度はgRNAの骨肉腫細胞への導入は確認できた。さらに、移植後の肺組織から抽出した遺伝子をPCRで増幅し、gRNAライブラリーの増幅が確認できた。今年度前半には次世代シーケンサー解析を行うことができる状態である。RNA-seq解析からは、患者予後に相関する新規因子が複数見つかっている。

今後の研究の推進方策

CRISPR活性化スクリーニングのサンプルを準備し、次世代シーケンサー解析を行う。解析結果とRNA-seq解析の比較検討を行う。予後との相関が見られたGTPase- activating proteinやRibosomal proteinの肺転移への影響を、分子生物学的手法や動物実験によって検証する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額は30836円で、概ね計画通り助成金を使用した。翌年度の助成金と合わせてCRISPR活性化スクリーニングの次世代シーケンサー委託費用と抗体などの消耗品に使用する計画である。また、論文作成費用にも使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Establishment of organoids from human epithelioid sarcoma with the air-liquid interface organoid cultures.2022

    • 著者名/発表者名
      Wakamatsu T, Ogawa H, Yoshida K, Matsuoka Y, Shizuma K, Imura Y, Tamiya H, Nakai S, Yagi T, Nagata S, Yui Y, Sasagawa S, Takenaka S
    • 雑誌名

      Front. Oncol.

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fonc.2022.893592

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 肺線維化は骨肉腫肺転移の治療標的になりうる2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Yui, Toru Wakamatsu, Satoru Sasagawa
    • 学会等名
      第81回日本癌学会学術総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi