• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

破壊性脊椎関節症の脊椎病変における病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K09291
研究機関東北大学

研究代表者

矢部 裕  東北大学, 医学系研究科, 講師 (00803016)

研究分担者 萩原 嘉廣  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (90436139)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード破壊性脊椎関節症 / 黄色靭帯 / 椎間板 / 血液透析 / アミロイド
研究実績の概要

2021年度はサンプルの収集、組織の作成、RNAの抽出および画像解析を中心に実験を行った。黄色靭帯組織からは十分な量のRNAが抽出されたが、椎間板組織からは少量のRNAしか抽出されなかった。椎間板組織は主に膠原線維とプロテオグリカンから成り、細胞が少ないものと推察され、椎間板についてはタンパク解析を中心に評価を行う予定とした。組織染色において透析患者由来の組織ではアミロイドおよびβ2ミクログロブリンの集積が高度にみられた。非透析患者由来の組織においてもアミロイドの集積がみられたが、β2ミクログロブリンの集積は軽度であり、アミロイドに一致してトランスサイレチンの集積がみられた。透析患者と非透析患者の黄色靭帯における異なったアミロイドの原因物質が示された。今後AGEの解析およびアミロイド、RAGE関連の遺伝子発現を評価し、透析患者の黄色靭帯に起きている変化から破壊性脊椎関節症の病態を解析する。また過去4年間の腰椎手術を行った患者の画像解析を行った。これまでCT画像を用いて破壊性脊椎関節症の疫学を調査した報告はなく、CT画像における破壊性脊椎関節症とその進行度を定義した。これまで単純レントゲン画像により報告されている破壊性脊椎関節症の有病率は5-10%であるが、CT画像ではさらに高い有病率が示された。破壊性脊椎関節症の評価においては単純レントゲン像のみでは不十分であり、CTによる評価が必要であると考えられる。今後破壊性脊椎関節症と患者背景の解析を行い、破壊性脊椎関節症の発症要因について検討を行う。また画像所見と組織所見の比較を行い、画像による破壊性脊椎関節症の発生および進行予測の検討を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

透析患者と非透析患者では異なるアミロイド物質が蓄積し、β2ミクログロブリン由来のアミロイドの蓄積が破壊性脊椎関節症に関与する可能性が示された。また破壊性脊椎関節症はこれまで考えられていたよりもはるかに高い割合で存在し、その評価には単純レントゲンでは不十分であり、CTでの評価が望ましいことが示された。

今後の研究の推進方策

遺伝子解析およびタンパク解析を引き続き行い、黄色靭帯および椎間板組織に生じている変化を解析する。また、画像解析との比較を行い、破壊席性脊椎関節症の病態を評価する。

次年度使用額が生じた理由

椎間板組織から十分な量の遺伝子が抽出されず、進行に遅れがみられた。今後椎間板組織の評価はタンパク解析を中心に行うこととし、2021年度生じた次年度使用額は今後行う遺伝子解析およびタンパク解析に使用する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi