• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

自家脂肪由来幹細胞シートを用いた革新的な巨大骨欠損再建法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09295
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

下川 寛右  金沢大学, 附属病院, 医員 (00882515)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードMasquelet法 / 自家脂肪由来幹細胞 / 骨再建 / 自家腸骨移植
研究成果の概要

Masquelet法と呼ばれる骨再建法に自家脂肪由来幹細胞(ADSCs)を用いることで、本来必要な健常部からの骨移植を不要とする術式の開発を目標として実験を行った。ラットを対象とし、ADSCsをシート化したものを骨の代わりに移植したが、期待していた骨癒合を得ることができず、人工骨と混合しても尚、良い結果が得られなかった。
成果の1つとしては、過去に報告のない自家腸骨を用いたMasquelet法のラットモデルの作成に成功したことである。しかし、ADSCsを用いての術式は未開拓のままであり、今後は同種骨(別の個体から採取した骨)を併用する形でのモデルの可能性について検討を進める予定である。

自由記述の分野

整形外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

Masquelet法は一般整形外科で用いられる骨再建法の1つであるが、再建には多量の移植骨を必要とするため健常部への侵襲が大きいことや骨が癒合するまでに時間がかかることが問題として挙げられている。本研究は上記の課題を克服すべく、脂肪組織を由来とした細胞を骨分化させることで骨癒合の助けとなり、移植骨自体の採取も不要とできる新たな術式へと進化させることを目標とした。今回の研究では脂肪細胞のみ、あるいは人工骨の併用では難しいことが判明したが、今後の研究へのステップとして重要な結果が得られた。また、前段階として作成した腸骨移植モデルは過去に報告がなく、様々な研究に応用可能と考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi