研究課題/領域番号 |
21K09303
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56020:整形外科学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
河村 一郎 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (90535832)
|
研究分担者 |
前田 真吾 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任教授 (60353463)
谷口 昇 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (20626866)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 側弯症 / 神経筋原性 / メラトニン |
研究成果の概要 |
メラトニン経路の下流で側弯に至る機序を解明するため、ゲノムワイド関連解析(GWAS)でTbx1遺伝子をin vitroで調査したが、骨、軟骨、筋分化への影響は微弱だった。そこで、松果体と関連するSCO-spondin(Sspo)とUTS2Rの解析に注目した。UrotensinとUTS2R阻害剤、siRNAを用いた実験で、UTS2Rが筋分化に関与することを確認した。さらに、UTS2Rのin vivo表現型を確認するため、UTS2Rノックアウトマウスを作成したが、筋骨格系の明らかな表現型の違いは見られず、UTS2R単独では脊柱変形のメカニズムを説明できなかった。他の経路との複合的関与が示唆された。
|
自由記述の分野 |
脊椎
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
思春期特発性側弯症は小児の約2%に発症し、その原因や機序は未解明であるが、左右の傍脊柱筋も原因の1つと言われている。ゲノムワイド関連解析で指摘されたTbx1遺伝子や、動物モデルで側弯症が発生することが確認されたSspo、さらにその下流で筋に発現するUTS2Rとの関係を解析した。UTS2Rが筋細胞の分化と関連することはわかったが、動物モデル解析ではUTS2R単独で側弯症を引き起こす要因にはなりえなかった。しかしながら、これらを解明することにより、特に脊柱左右の筋制御に関与する分子メカニズム異常による側弯症の発生病態を明らかにし、新たな治療選択や進行予測に繋がる可能性が考えられる。
|