• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

低分子ヘパリンを用いた骨DDSの開発と骨再生研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09320
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

野澤 聡  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (20771679)

研究分担者 秋山 治彦  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60402830)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード骨癒合 / 糖鎖 / BMP-2
研究成果の概要

低分子ヘパリンに酸性ペプチドを付加することで骨特異的に送達される低分子ヘパリン(LMWH-D8)を開発した。BMP-2などの骨形成因子とLMWH-D8が結合した状態で人工骨に含浸させラットの腰椎後側方に移植した。BMP-2単独含浸群に比し、LMWH-D8とBMP-2結合群では8匹中6匹が頭側尾側ともに骨連続性を伴った癒合が得られた。一方、他群では頭側尾側ともに完全に骨癒合が得られたものは無かった。(完全骨癒合率75%, p<0.01)。

自由記述の分野

脊椎脊髄外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

人口の高齢化に伴い、骨欠損部再建・脊椎固定術・人工関節置換術・偽関節治療など骨移植や早期骨癒合を必要とする状況は増加の一途を辿っている。海外では骨形成蛋白(bone morphogenic protein: BMP)が認可され、DDSとしてDemineralized Bone Matrix(DBM)・コラーゲンスポンジやゼラチンが使用されているが、局所の薬剤徐放が速いため、高用量が必要となり高価となること・創部腫脹や創治癒遅延・異所性骨化の合併症が問題点となっている。成長因子をヘパリンと一緒に骨表面まで運び骨形成を促進できるのではないかと考え研究を行っている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi