• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

抑制性伝達物質発現調整によるジストニア改善の試み;GAD65とVGAT過剰発現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09328
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関琉球大学

研究代表者

渕上 竜也  琉球大学, 病院, 講師 (10381211)

研究分担者 神里 興太  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10554454)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード抑制性神経伝達物質
研究成果の概要

「ジストニアに対する新たな治療法として大脳・脊髄における抑制性神経伝達物質の産生・放出を増大させることの有用性を評価する」ことであった.軟膜下投与法では頸髄に対し標的遺伝子を導入することが可能である.本申請においてジストニア動物モデルを利用し,全身性ジストニアの新たな治療法を探索した.その中でアデノ随伴ウイルスを用いた検討を行なった。遺伝子導入による治療を目標とし、グルタミン酸デカルボキシラーゼGAD65/小胞GABAトランスポーターVGATの過剰発現による不随運動改善効果を検討することとした.同時に二つの異なる遺伝子を導入するに成功した.ジストニアの運動改善を得ることはできなかった.

自由記述の分野

神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

軟膜下投与法を使用し、2つの異なる遺伝子を一度に脊髄運動神経に導入することに成功した。これまで静脈注入法・実質内投与法と比較して、静脈投与よりも高効率で実質内投与よりも低侵襲でありながら、安全な遺伝子導入が実施できた.2つの全く異なる遺伝子導入が実践できたことから、「異常遺伝子の抑制」と「正常遺伝子の導入」ということが新たに可能であることが示された.より複雑な病態へ対応できる可能性が示された.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi