• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

前立腺細菌叢に着目した前立腺肥大症発症メカニズムの解明と個別化医療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K09344
研究機関大阪大学

研究代表者

竹澤 健太郎  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (90648015)

研究分担者 島田 昌一  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20216063)
福原 慎一郎  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (20609870)
小山 佳久  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (40397667)
木内 寛  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (70403053)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード前立腺肥大症
研究実績の概要

本研究は、前立腺細菌叢と前立腺肥大症の関連を明らかにし、前立腺肥大症の発症メカニズムの解明と個別化医療への応用を目指している。予備実験において、FISH法を用いることでヒト前立腺腺管内に多数の細菌が存在することを見出した。また前立腺マッサージ液の16S rRNAメタゲノム解析により、前立腺マッサージ液中の細菌叢が前立腺肥大症患者と健常者で異なっていることも見出した。これら予備実験の成果をもとに、前立腺細菌叢が前立腺肥大症に何らかの影響を及ぼしているのでは無いかとの仮説に至った。
まず、前立腺マッサージ液の細菌叢が前立腺組織の細菌叢を反映しているのでは無いかと考え、両者を比較検討した。しかし、前立腺マッサージ液の細菌叢は前立腺組織の細菌叢と異なっていることがわかった。本研究ではもともと前立腺細菌叢を前立腺マッサージ液の細菌叢で評価する予定であったが、この結果から、前立腺細菌叢は前立腺組織で評価する必要があることが分かった。
そこで手術で前立腺を摘出する症例を対象として前立腺組織の細菌叢を解析し、前立腺細菌叢と前立腺肥大症の関連を検討した。その結果、前立腺腫大群ではコントロール群と比較し、前立腺細菌叢の多様性が低下していることがわかった。また、前立腺腫大群ではコントロール群と比較し、Burkholderia属の構成比率が高いことも分かった。
続いて前立腺細菌叢の多様性の低下やBurkholderia属の構成比率の増加が、前立腺腫大と関連するメカニズムを調べるために、前立腺細菌叢の正確な局在を評価する手法を検討した。FISH法では前立腺腺管内と思われる部位に細菌の信号が検出されたものの正確な局在は不明であった。このためより高倍率かつ薄い切片で観察可能なISH法を用いて細菌の正確な局在を評価した。ISH法により、前立腺細菌叢が腺管上皮の表面に存在することが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

計画段階では、前立腺細菌叢は前立腺マッサージ液の細菌叢で評価できると考えていた。しかし、前立腺細菌叢と前立腺マッサージ液細菌叢を比較した結果、両者が異なることが明らかとなった。このため、前立腺細菌叢は前立腺組織の細菌叢で評価するべきであると考え、評価方法を変更することとなった。前立腺組織は前立腺マッサージ液と比べるとサンプル採取の機会が限られることから、研究進捗が当初の予定よりもやや遅れている。

今後の研究の推進方策

前立腺細菌叢の多様性の低下や特定の最近の構成比率の増加が前立腺肥大症に与える影響について、前立腺組織の遺伝子発現変化などを検討することで明らかにしたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

研究を進めていくうえで必要に応じて研究費を執行したため、当初の見込み額と執行金額が異なった。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi