研究課題/領域番号 |
21K09362
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
木下 秀文 関西医科大学, 医学部, 教授 (30324635)
|
研究分担者 |
矢西 正明 関西医科大学, 医学部, 准教授 (70411551)
安藤 英由樹 大阪芸術大学, 芸術学部, 教授 (70447035)
杉 素彦 関西医科大学, 医学部, 講師 (80298869)
谷口 久哲 関西医科大学, 医学部, 講師 (90460815)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 新規手術教育 / Augmented Reality / 追体験型トレーニング、追いトレ |
研究実績の概要 |
申請者ら本研究で、教育手法の新な方向性を探るべく、拡張現実(Augmented Reality, AR)を利用したシミュレーションシステムをロボット手術や腹腔鏡手術に応用し、“言語による”一方向的な手術教育から、修練者主体の自律的な教育への変換を試みた。ARを用いた、追体験型手術シミュレーションという非言語的な教育法が、指導医師からの言語を主体とした従来の手術教育法よりも、効率的で質が高く、新しい手術教育法になりうるか?検討した。 外科手術が技術である以上、習熟にはトレーニングが必要で、一定の時間を要する。医療がひと(患者)を対象とする以上、その技術の習得過程(教育)は、大なり小なり患者の犠牲の上に成り立ち、これまでの医学教育の場ではある程度は容認されてきた。しかし、今日の医療にかかわる状況をみれば、患者を対象とした on the job 主体の技術習得は最小限にすべきであろう。 このARシステムを用いた教育法の有用性を評価する。修練者は指導者の手技を、動作として追体験する。繰り返し追体験する中で、修練者自身が動作の“ずれ“に気づき、正しい手技を動作として体得することが可能となる。このような非言語的な動作の模倣は、従来の言語による教育法を超える効果が期待でき、今後の外科的な医学教育の場で広く普及する可能性を秘めている。 本研究では、ヘッドディスプレイ式のviewer を開発し、もともとの手術画像に、修練者(ヘッドディスプレイ装着者)の指などの動きをスーパーインポーズするシステムを開発した。
|