研究課題/領域番号 |
21K09373
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
雑賀 隆史 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (10314676)
|
研究分担者 |
酒井 大史 愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 助教 (00820804)
今井 祐記 愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (10423873)
菊川 忠彦 愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (70444734)
三浦 徳宣 愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (80554427)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | アンドロゲン / サルコペニア / 骨格筋 / 上皮成長因子受容体 / Akt |
研究実績の概要 |
骨格筋萎縮は特に高齢者において二次性サルコペニアの原因となり、フレイルへと進行することで健康寿命を損なう。骨格筋萎縮を来すメカニズムは不明な点が多いが、男性ではアンドロゲンの急激で持続的な低下や欠乏が強く関連することが考えられている。これまでのアンドロゲンによる骨格筋の制御に関しての研究から、全身性アンドロゲン受容体(AR)欠損マウスでは骨格筋の筋力および筋量低下を認めるが、骨格筋特異的にARをノックアウトしても、筋力は低下するが筋量は低下しないことが明らかになっている。我々の研究においても、骨格筋線維および筋幹細胞においてARをノックアウトしたマウスでは、骨格筋量の低下を認めないことを確認している。一方で、アンドロゲンを投与した雌マウスでは、著明な骨格筋量の増強を認めている。このことから、骨格筋線維以外でのアンドロゲンの作用が、骨格筋量を間接的に制御している可能性がある。 そこで、アンドロゲンの血中濃度の変化に応じて、骨格筋量の調節に関与していると考えられる血液中の液性因子に着目した。偽手術、精巣摘除(ORX)によるアンドロゲン遮断、ORX後のアンドロゲン補充を行った3群のマウスから得られた血清を、質量分析により網羅的に解析した結果、血中のアンドロゲンレベルと相関する複数の血清タンパク質が抽出された。とくに、epidermal growth factor receptor(EGFR)の血清中濃度は、血中アンドロゲンレベルと正の相関を示し、雌マウスよりも雄マウスの血清中のEGFR濃度は有意に高かった。さらに、白色脂肪組織におけるEGFRの発現は、ORXによって低下し、アンドロゲン補充によって回復する。EGFRのリコンビナント蛋白を雌マウスへ腹腔内投与することで、一部の骨格筋が増大し、EGFRシグナルの一因子であるAktのリン酸化を亢進させることを見出した。
|