研究課題/領域番号 |
21K09373
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56030:泌尿器科学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
雑賀 隆史 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (10314676)
|
研究分担者 |
酒井 大史 愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 助教 (00820804)
今井 祐記 愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (10423873)
菊川 忠彦 愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (70444734)
三浦 徳宣 愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (80554427)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | androgen / androgen receptor / 上皮成長因子受容体 / 骨格筋 / Akt / C2C12 |
研究成果の概要 |
骨格筋量に関しては骨格筋線維以外でのandrogen作用により間接的制御している可能性が示唆される。今回、血中androgen濃度を変化させたマウスを用い、骨格筋量へ影響を及ぼすタンパク質を同定し、その中でも上皮成長因子受容体(EGFR)は、血中androgenレベルと正の相関を示した。マウス筋芽細胞株であるC2C12にEGFRのリコンビナント蛋白を添加すると、Aktのリン酸化が亢進し、さらに蛋白合成が進む傾向にあることを見出した。そこで、EGFRリコンビナント蛋白をメスマウスに投与したところ、腓腹筋量が増大した。このことからアンドロゲンがEGFRを介して骨格筋を間接的に制御ものと考えられた。
|
自由記述の分野 |
Urology andrology
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢化で健康寿命伸延が社会的課題となっているなか、フレイルへと進行するサルコペニアの原因、メカニズムの解明は喫緊の課題である。男性におけるアンドロゲンの低下が骨格筋量の低下を来すことでサルコペニアの一因となることは、前立腺癌治療におけるアンドロゲン除去療法の副作用として二次性サルコペニアを来すことからも注目される。ところがアンドロゲンが骨格筋量を制御する詳細なメカニズムは未だ不明である。今回我々は、血中アンドロゲン濃度を変化させたマウスを用いることで、骨格筋量へ影響を及ぼすタンパク質を同定した。これは、今後骨格筋の維持に対する新たな治療法の確立に寄与するものである。
|