• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

膀胱内細菌叢を標的としたハンナ型間質性膀胱炎の尿中診断キットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K09382
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

古田 昭  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (90349613)

研究分担者 政木 隆博  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (60535657)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード間質性膀胱炎 / ハンナ病変 / 膀胱内細菌叢
研究実績の概要

2021年度:L-トリプトファンとIFNγは膀胱上皮細胞の増殖を抑制したが、プロテインLによる膀胱上皮細胞の増殖抑制作用は認められなかった。また、IFNγはCXCL10を誘
導したが、L-トリプトファンとプロテインLは誘導しなかった。GPACの病原因子のひとつと考えていたプロテインLの発現を購入株ならびに臨床分離株で検討した結果、AnaerococcusとPeptoniphilusにプロテインLの発現は認められなかった。そこで、GPACの尿中診断マーカーとして、プロテインL測定は不適当と判断し、尿中AnaerococcusとPeptoniphilusを直接定量できるPCRキットを開発した(特許出願済)。
2022年度:患者の尿中より分離・培養・同定したAnaerococcusとPeptoniphilusの薬剤感受性を検討した結果、ABPCに感受性が高いことが判明した。そこで、尿中16S解析でAnaerococcusとPeptoniphilusを認める患者に対してABPCを2週間投与したが、明らかな症状の改善は認められなかった。
2023年度:尿中16S解析を再検討し、ハンナ型間質性膀胱炎の原因と考えられる起因菌の同定を試みた。しかし、膀胱内細菌叢の自然史には性差や年齢、特に女性の閉経前後における変化が推測された。ハンナ型間質性膀胱炎の起因菌を同定するためには、対照群における性差と年齢を加味した検討が不可欠と判断されたため、尿中診断キットの開発は現段階では中止とした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 古田 昭, 五十嵐太郎, 木村高弘, 鈴木康之2023

    • 著者名/発表者名
      OABの病態生理 up to date~Microbiome~
    • 雑誌名

      泌尿器外科

      巻: 36 ページ: 470-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 常在菌としての膀胱内細菌叢と過活動膀胱との関連2023

    • 著者名/発表者名
      古田 昭
    • 雑誌名

      日本排尿機能学会誌

      巻: 33 ページ: 434-8

    • 査読あり
  • [学会発表] Bladder microbiome in IC/BPS patients with or without Hunner lesions2023

    • 著者名/発表者名
      Furuta A
    • 学会等名
      17th Pan-Pacific Continence Society
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi