研究課題/領域番号 |
21K09387
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
羽賀 宣博 福岡大学, 医学部, 教授 (50586617)
|
研究分担者 |
中村 信之 福岡大学, 医学部, 講師 (00389355)
松崎 洋吏 福岡大学, 医学部, 講師 (10758767)
松岡 弘文 福岡大学, 医学部, 准教授 (50269007)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 前立腺肥大症 |
研究実績の概要 |
前立腺肥大症(BPH)は、その発症原因は明らかになっておらず、また、現治療においても効果が限定的であり解決しなければならない課題が多い。近年、BPHとメタボリックシンドローム(Mets)との関連が示唆されている。Metsは、内臓脂肪の蓄積を中心に、糖脂質代謝異常や高血圧をきたす代謝症候群であるが、体内に蓄積された脂肪の質(リポクオリティ)の低下により、飽和脂肪酸を放出し、臓器の機能不全をきたす。前立腺は、周囲に豊富な脂肪組織が存在し、このリポクオリティの低下により、BPHが発症するのではないかという着想に至った。この仮説を証明するために、動物モデルとヒト検体を用いて、肥満に伴う前立腺及び周囲組織内の脂肪細胞の形態的及び機能的な変化によるに前立腺腫大や骨盤内動脈硬化への影響を検討する。さらに動物モデルを用いて、リポクオリティの低下を改善する薬剤によるBPHへの影響を明らかにし、創薬開発につなげる研究を行う。
現在、ヒト検体を用いたリポクオリティの低下に伴うBPH発症機序の解明を行っているところである。具体的には、レチウス腔の脂肪とヒト前立腺検体を用いて、リポクオリティの低下にともなうBPHの発症メカニズムを解明する。具体的には、ヒト検体を用いて、内臓脂肪と前立腺組織内の脂肪の形態的及び機能的な変化に伴う前立腺重量や下部尿路症状への影響を検討する。さらに、前立腺動脈の動脈硬化の程度や前立腺内部の細動脈の動脈硬化の影響を検討する。
現在、臨床検体を用いて、前立腺周囲の脂肪組織と前立腺内部の脂肪を測定するために、組織を薄切している段階である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本年度は脂肪の薄切を行っている。今後、ヘマトキシリンエオジン染色や、マクロファージに特異的な免疫染色を行う予定である。しかしながら、脂肪の薄切が技術的に困難であり、標本作成に時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
研究協力者や学内の研究実績がある者と協力しながら、脂肪の長径を測定、clown-like structureの測定を行い、脂肪毒性や脂肪の炎症による前立腺肥大症発症機序の解明に対する研究を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年は研究が遅れているため、学会発表や論文作成ができないため、次年度使用が生じた。そのため、次年度に研究発表などのために学会や論文作成に充てる予定である。
|