• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

腎細胞がん微小環境におけるCD8陽性T細胞と癌線維芽細胞の相互作用の病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09398
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

北野 弘之  広島大学, 病院(医), 助教 (60721933)

研究分担者 北台 靖彦  県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (10304437)
仙谷 和弘  広島大学, 医系科学研究科(医), 講師 (30508164)
弓削 亮  広島大学, 病院(医), 講師 (70794791)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード癌線維芽細胞 / 癌微小環境 / Nesprin1
研究成果の概要

腎癌細胞株はMSCとの共培養で細胞増殖や遊走能が上昇した。ルシフェラーゼ、GFP発現ヒト腎癌細胞株Caki-1を用いてた同所移植モデルマウスをコントロール群(C群)とMSCを尾静脈から注入したMSC群に振り分けた。MSC群で腫瘍量が増大した。摘出腫瘍の免疫染色からMSCは線維芽細胞に分化したことを確認した。Caki-1はMSCとの共培養では有意に細胞増殖と遊走能が増強された。またNesprin1の腎細胞癌における機能は不明瞭であり線維芽細胞との関連も考えて機能解析を施行した。Nesprin1陰性群でOS、CSS、PFSが短縮した。腎癌でのNesprin1欠失は浸潤能と遊走能の亢進に寄与する。

自由記述の分野

腎細胞癌

研究成果の学術的意義や社会的意義

腎細胞癌において癌線維芽細胞は骨髄由来のstem cellから分化する可能を明らかにし、Nesprin1という分子がその発現により腎細胞癌の生存期間や非再発率を増加する事を明らかにした。そのため骨髄由来stem cellやNesprin1は腎細胞癌の治療標的となる可能性があると思われる。特にNesprin1は口腔がんや胃癌、肺がん、肝細胞癌、また新血管系疾患など癌だけではなく良性疾患においてもその機能が注目されており、癌治療だけではなく良性疾患での治療標的にもなる可能性が考えられた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi