研究課題/領域番号 |
21K09405
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
岡田 朋記 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (10881774)
|
研究分担者 |
田口 和己 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (00595184)
松永 民秀 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (40209581)
安井 孝周 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40326153)
嶋田 逸誠 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (40833265)
岡田 淳志 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (70444966)
濱本 周造 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (80551267)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 尿路結石 / iPS細胞 / 腎オルガノイド |
研究実績の概要 |
1.健常者および尿路結石患者由来の腎オルガノイドの作製:昨年度と同様に作製したiPS細胞を、高里(Nature, 2015)らの手法を用いて、CHIR99021、FGF9の付加により腎前駆細胞へと分化させ、遠心分離による再集合の形成と三次元培養を経て腎オルガノイドを誘導した。またFreedman(Nat Commun, 2015)らの手法を用いて、CHIR99021、B27の付加により遠心分離を行なわず、Spheroidを形成させることによる腎オルガノイドの誘導も行った。作製された腎オルガノイドの評価は、いずれの手法によるものもホールマウント免疫染色にて行った。健常者由来と尿路結石患者由来の腎オルガノイドは、WTI、LTL、E-cadherinの免疫染色によって、それぞれ糸球体、近位尿細管、遠位尿細管の構造が発現していることを確認した。 2.健常者および尿路結石患者由来の腎オルガノイドでの結晶形成の相違:健常者および尿路結石患者での結晶形成の相違を確認するため、それぞれの腎オルガノイドを作製する過程でCOM結晶を共培養し、腎オルガノイド内部への結晶の取り込みを試みた。作製されたそれぞれの腎オルガノイドは透過型電子顕微鏡で観察したが、尿細管内への結晶の取り込みや、結晶形成における創意を確認することはできなかった。 3.尿路結石形成における遺伝因子の相違:尿路結石形成において遺伝因子の関与を検討する場合、腎オルガノイドを形成した糸球体、近位尿細管、遠位尿細管それぞれでの検討が必要になる。それぞれの細胞へと分離するためにセルソーターを使用できる環境を整備した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の計画では尿路結石形成における遺伝因子の関与を検討する際に、腎オルガノイドをプロテオーム解析する予定としていた。腎オルガノイドの細胞量や、組織の状態によりプロテオーム解析は困難であったため、セルソーターを用いて細胞分離を行い、RNAシーケンスを行う方針に変更した。
|
今後の研究の推進方策 |
作製した健常者由来および尿路結石患者由来の腎オルガノイドはセルソーターを用いて細胞分離を行い、RNAシーケンスを行うことで尿路結石形成における遺伝因子の関与を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
iPS細胞から作製した腎オルガノイドを用いて健常者と尿路結石患者の尿路結石形成に関わる遺伝因子の同定すること、同定された因子は化合物ライブラリを用いたスクリーニングによって「結石の溶解療法」の基礎とすることを目的とする。計画自体は順調な滑り出しであったがCOVID-19による通常の医療業務が大幅に変更となり、予定してていた研究を進めることができなかった。また国際・国内学会出張も計画していたが、出張することもできなかった。このため次年度使用が生じた。本年度は引き続き「結石の形成」と「結石の自然消失」に関与する遺伝因子を同定する目的を達成したい。
|