研究課題/領域番号 |
21K09412
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
齊藤 亮一 関西医科大学, 医学部, 講師 (30792270)
|
研究分担者 |
吉田 崇 関西医科大学, 医学部, 助教 (00714966)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 腫瘍免疫 / MDSC / 尿路上皮癌 |
研究実績の概要 |
本研究ではマウス尿路上皮癌細胞同系移植モデルを用いてMDSC抑制が免疫微小環境にどのような影響を与えるかとPD1阻害治療を増強しうるかについて検討し、MDSCを抑制しうる化合物(既知及び新規)を探索することで、MDSCの転移性尿路上皮癌における新規治療標的としての可能性を検討する。2021年度はマウス尿路上皮癌皮下アログラフトモデルを用いた膀胱癌免疫微小環境の解析を行った。マウス膀胱癌皮下アログラフト(UPPL1541、BBN963)ではメラノーマモデルや肺がんモデルと比較し有意にMDSCが増加し、逆に腫瘍浸潤CTLが減少していた。いずれの膀胱癌モデルでもM-MDSCよりもG-MDSCが有意に増加していた。ヒト膀胱癌臨床検体の免疫染色ではMDSCとCTLの逆相関を弱く認めたが有意差を認めなかった。 2022年度の計画はMDSC除去が免疫微小環境に及ぼす影響とPD1阻害治療との併用効果の検討であった。抗Ly6G抗体と抗PD-L1抗体の併用により、単剤使用と比べて有意に腫瘍抑制効果を認めた。抗Ly6G抗体によるMDSCの除去がT細胞疲弊を解除したものと推察された
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通りの計画で進められている。最終年度に新規治療標的の探索を残しているが、十分な時間が残っていると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
計画通りで、特別の変更を必要としない。
2023年度以降の計画は以下の通りである。 ・MDSCにおける臨床応用可能なターゲット分子の探索(2-3年目) ・網羅的遺伝学的解析によりMDSC除去がどのように局所免疫環境を改変するのかを検討する
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験計画推進のために2022年度に留学生の受け入れを予定していたが、コロナ禍の影響で受け入れ体制が整わず、2023年度に受け入れて、マウスでの投薬実験を行うこととした。そのため試薬代とマウス代を中心に2023年度に繰り越す形となった。
|