研究課題/領域番号 |
21K09417
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
三井 貴彦 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (90421966)
|
研究分担者 |
澤田 智史 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (70402055)
井原 達矢 山梨大学, 医学部, 医学研究員 (90622407)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 下部尿路症状 / 排尿筋低活動 / シトルリン / アルギニン / ミトコンドリア |
研究実績の概要 |
LUTS患者におけるメタボロミクス解析では、血液中アミノ酸プロファイルの異常及びミトコンドリア機能とLUTSとの関連性が示唆された(Mitsui, J Urol, 2018, Mitsui, Int Urol Nephrol, 2019)。また、一酸化窒素(NO)の合成酵素の器質であるシトルリン(Cit)とアルギニン(Arg)は、血管拡張作用を有し抗動脈硬化作用や細胞老化を防止する作用を有するなど、生活習慣病を改善する効果があることが報告されている。 これらの結果を踏まえて、本研究では下部尿路への血流障害を生じる総腸骨動脈の損傷(AI)と高コレステロール食によって作成された動脈硬化による排尿筋低活動モデルを用いて、Cit/Argの投与により①排尿筋低活動の予防効果および治療効果があるのか、②排尿筋低活動に対するCit/Argの作用機序はどうなっているか、について明らかにすることを目的としている。 膀胱虚血モデルを作成後、L-NAMEを投与開始と同時にCit/Arg またはvehicleを8週間投与し、膀胱内圧測定、膀胱等尺張力実験による機能評価、およびRT-PCR、免疫染色、Western blotによる膀胱上皮の各種伸展刺激受容体の発現ミトコンドリア機能などについて、Control群も含めてCit/Argの「予防効果」について比較検討している。また、膀胱虚血モデルを作成後8週間L-NAMEを投与した排尿筋低活動モデルに、Cit/Arg またはvehicleを8週間投与したのちに実験1と同様の検討を行い、Cit/Argの「治療効果」について比較検討している。 現在、本学の動物施設の改修もあり、モデル動物の作成が困難であるが、本年度中には結果をまとめる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
現在、本学の動物施設の改修もあり、モデル動物の作成が困難であるが、本年度中には結果をまとめる予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
本学の動物施設の改修もあり、モデル動物の作成が困難な状況にあるため、実験が遅れている。本年度中には、結果をまとめられる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本学の動物施設の改修もあり、モデル動物の作成が困難な状況にあるため、実験が遅れている。本年度中には、結果をまとめられる予定である。2023年度には予定していた研究を進めることができると考えている。
|