• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

間質細胞との相互作用で前立腺がん細胞に発現するストマチンの発現機構と腫瘍抑制作用

研究課題

研究課題/領域番号 21K09419
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

佐藤 朗  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (70464302)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードStomatin / EPHA3 / EphrinA5 / NCAM2 / 遺伝子発現 / 前立腺がん / 抗腫瘍作用 / がん微小環境
研究実績の概要

前立腺がん細胞が周囲の間質細胞と接触すると、どのようにがん細胞の振舞いが変化するのかという点に着目し、間質細胞との細胞間接触によってがん細胞で発現が増加する遺伝子として、抗腫瘍作用を有する細胞膜裏打タンパク質Stomatin(ストマチン)を同定した。本研究の目的は、ストマチンの抗腫瘍作用の分子機構ならびにその発現制御機構、さらに、ヒト前立腺がん組織でのストマチン発現の病理学的意義を検討することである。ストマチンの発現制御機構に関して、がん細胞での遺伝子発現プロファイルとsiRNAを用いたKDの研究から、前立腺がん細胞にはEphrinA5とその受容体EPHA3/7が特異的に発現しており、前立腺がん細胞間でのEphrinA5とEPHA3/7の結合により生じる細胞内シグナル伝達がストマチンの発現を抑制していることを見出した。逆に、前立腺がん細胞間に間質細胞が割入ってこの結合を阻害すると、ストマチンの発現は増加する。GABA作動性介在ニューロンの研究から、NCAMがEPHA3の活性を促進するという知見がある(J Biol Chem 291, 26262-26272, 2016)。そのため、LNCaP細胞においてNCAM familyの発現を検討したところ、NCAM2がLNCaP細胞に高発現していることが明らかになった。さらに、NCAM2のKDによって、ストマチンの発現上昇が観察されたことから、EphrinA5-EPHA3/7と共にNCAM2がストマチンの発現制御に関与していることが示唆された。加えて、ドミナントネガティブ型となる細胞内ドメインを欠失させたEPHA3変異体を作成し、LNCaP細胞に発現させたところ、ストマチンの発現上昇が観察された。よって、EPHA3から伝達される未同定の細胞内シグナルによって、ストマチンの発現が抑制されていることが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ストマチンの発現制御機構において、NCAM2の関与が明らかになったこと、またEPHA3変異体を用いた実験からEPHA3から伝達される細胞内シグナルの関与が示唆された点を考慮して、上記の評価となった。

今後の研究の推進方策

ストマチンの発現制御機構に関して、昨年度の研究からがん細胞間でのEphrinA5-EPHA3/7シグナルのシグナルの下流でJAK-STATシグナルが関与している可能性を明らかになったが、このシグナルを活性化させても、間質細胞との細胞間接触で上昇するストマチンの発現量を完全に模倣できていない。そのため、本年度明らかになった実験結果を統合して、細胞内でどのようなシグナル伝達経路が働いてストマチンの発現制御に拘るのかを今後明らかにする。また、ストマチンのプロモーター領域で推定の結合転写因子をin silicoで探索して、核内からもストマチンの発現制御機構を検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

2022年度は動物実験を予定していたが、2023年度に開始予定となった。そのため、2023年度に行う動物実験に必要な動物購入費及び飼育費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Vascular smooth muscle RhoA counteracts abdominal aortic aneurysm formation by modulating MAP4K4 activity2022

    • 著者名/発表者名
      Molla MR, Shimizu A, Komeno M, Rahman NIA, Soh JEC, Nguyen LKC, Khan MR, Tesega WW, Chen S, Pang X, Tanaka-Okamoto M, Takashima N, Sato A, Suzuki T, Ogita H.
    • 雑誌名

      Commun Biol.

      巻: 5 ページ: 1071

    • DOI

      10.1038/s42003-022-04042-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 非ヒト霊長類モデルを活用したドキソルビシン誘発心筋症における心筋障害因子S100A8/9の同定とその阻害による心保護2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤朗、清水 昭男、扇田久和
    • 学会等名
      第5回日本腫瘍循環器学会学術集会
  • [学会発表] Transmembrane protein 168 mutation that associates with Brugada syndrome recruits αB-crystallin to reduce cardiac Nav1.5 expression on the cardiomyocyte surface.2022

    • 著者名/発表者名
      Le Kim Chi Nguyen,Akio Shimizu,Akira Sato,Hisakazu Ogita
    • 学会等名
      第68回日本生化学会近畿支部例会
  • [学会発表] Role of Afadin in vascular smooth muscle contraction via the Gq-phospholipase Cβ axis to enhance calcium signaling.2022

    • 著者名/発表者名
      Md Mahbubur Rahman Khan,Akira Sato,Akio Shimizu,Masahiro Komeno,Md Rasel Molla,Hisakazu Ogita
    • 学会等名
      第68回日本生化学会近畿支部例会
  • [学会発表] Vascular Smooth Muscle RhoA Confers Protection Against Abdominal Aortic Aneurysm Formation by Inhibiting MAP4K4 Activity.RhoA regulates senescence heart by maintaining mitochondrial function via Parkin-dependent mitophagy.2022

    • 著者名/発表者名
      Md Rasel Molla,Akio Shimizu,Akira Sato,Tomoaki Suzuki, Hisakazu Ogita
    • 学会等名
      第68回日本生化学会近畿支部例会
  • [備考] 滋賀医科大学 生化学・分子生物学講座 分子病態生化学部門

    • URL

      http://www.shiga-med.ac.jp/~hqbioch2/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi