• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

間質細胞との相互作用で前立腺がん細胞に発現するストマチンの発現機構と腫瘍抑制作用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09419
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

佐藤 朗  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (70464302)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードStomatin(ストマチン) / がん微小環境 / 前立腺がん / Ephrin-EphAシグナル / Ras/ERKシグナル / 遺伝子発現 / 細胞ー細胞間接触
研究成果の概要

本研究は、間質細胞との細胞間接触によって前立腺がん細胞に発現上昇する腫瘍抑制因子Stomatin(ストマチン)の発現制御機構の解明に向けた研究を行った。前立腺がん細胞ではEphrin-EphAシグナルによってストマチンの発現は抑制されている。間質細胞が、がん細胞間に入り込みEphrin-EphAシグナルが物理的に阻害されると、がん細胞ではERKシグナルが活性化され、ERKの基質である転写因子ELKがストマチンの発現を誘導することが明らかになった。さらに、ヒト前立腺がん標本においても、ストマチンの発現とEphAシグナルの活性化には逆相関の関係性が見出され、臨床での有用性が明らかになった。

自由記述の分野

分子生物学、生化学、腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでストマチンを含む多くの膜裏打ちタンパク質は細胞の形態を維持するための構造体と考えられてきたが、近年では、がんにおける細胞内シグナル伝達の制御因子として注目されている。本研究によって明らかとなった腫瘍抑制因子ストマチンの発現制御機構に関する知見を活用し、人為的にがん細胞に内在性ストマチンの発現を誘導することが可能となれば、新たな前立腺がん治療開発の基盤となる。また、ストマチン変異体がもつ強力なアポトーシス誘導能の分子機構が明らかとなれば、がん細胞特異的にアポトーシスを誘導する抗腫瘍薬の開発も可能となる。そのため、本研究計画は、がんに対する創薬・治療開発の点で学術的及び社会的に意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi