• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

間質性膀胱炎に対する究極的低侵襲治療の確立と病態制御の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K09424
研究機関岡山大学

研究代表者

渡邉 豊彦  岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 教授 (30432644)

研究分担者 定平 卓也  岡山大学, 大学病院, 助教 (20733322)
丸山 雄樹  岡山大学, 大学病院, 医員 (00803850)
荒木 元朗  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (90467746)
和田 耕一郎  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (20423337)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード間質性膀胱炎
研究実績の概要

間質性膀胱炎は膀胱痛・骨盤痛・頻尿・尿意切迫感を主症状とする原因不明の慢性炎症性疾患である。特に、ハンナ潰瘍を有する場合は、激しい膀胱痛や骨盤痛を伴い再発を繰り返す。現時点の治療法としては、膀胱腔内に直接薬剤を注入する手段がとられているものの注入できる薬剤は限定されており、その有効性も十分には示されていない。手術療法は全身/脊椎麻酔下での膀胱水圧拡張術もしくはハンナ潰瘍病変の電気凝固術であるが、多くの症例で治療抵抗性となり、根本的な解決手段には至っていないのが現状である。そのため、ハンナ型間質性膀胱炎に対する「超低侵襲」かつ「根治」を目指した治療法の開発・普及が喫緊の課題である。我々は近年、新たな治療戦略として薬剤の局所浸透・拡散の制御を可能とする新規内視鏡下アブレーション技術を開発した。本研究では、この技術にもとづく究極の低侵襲治療を提案し、確立を目指す。盲目的に膀胱腔内へ限られた薬剤注入のみでしか病変部を治療し得なかった領域に、我々の新規内視鏡下アブレーション技術で病変部だけにターゲットを絞った治療を展開し、副作用の観点からこれまでに使用できなかった治療候補薬剤のプラットフォーム化を行う。また、この技術を内視鏡と組み合わせ、人工知能を用いた治療の最適化、全自動システム化を実現し、究極的には内視鏡が人間の手を借りず低侵襲治療を行うようになるための基盤技術の創成を目指す。一方で、ハンナ型間質性膀胱炎に対してこの革新的治療をあらゆる薬剤で発展する中で、その病態制御に焦点をあてた研究も行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

標的とする病変部位における薬剤のアブレーション療法について、特に従来法で指摘されている「病変部に薬剤で治療する場合標的部位以外への漏れが発生する」といった課題に対する解決を図るべく、独自の薬剤投与法を用いてイヌ膀胱における動物実験を実施した。我々の開発した、病変部のみを治療薬で治療する方法についての検証も行い、有望な成果を得た。本研究は順調に進捗している。

今後の研究の推進方策

本年度は昨年度に引き続き、アブレーション効果を有する様々な薬剤、またその溶媒およびそれらの適切な組み合わせについて、それぞれの膀胱粘膜における内視鏡下でのアブレーション作用について検証する予定である。引き続き、内視鏡下薬剤局所投与による間質性膀胱炎の根治的治療法の確立と当該局所治療候補薬の最適化に係る研究を推進する。本研究の成果は、難病である間質性膀胱炎治療に革命的な変革を起こす可能性がある。

次年度使用額が生じた理由

解析費用が予定額より少なかった。次年度に繰越しし、実験を継続する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi