• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ミトコンドリア代謝を指標とした、新規ヒト精子品質評価技術の確立と品質維持への試み

研究課題

研究課題/領域番号 21K09438
研究機関関西医科大学

研究代表者

谷口 久哲  関西医科大学, 医学部, 講師 (90460815)

研究分担者 松尾 禎之  関西医科大学, 医学部, 講師 (50447926)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード精子 / ミトコンドリア / 細胞外フラックス解析
研究実績の概要

本研究の目的は、ヒト精子のミトコンドリアにおける酸素代謝を指標とした、新たな精子品質評価技術を確立する事。さらに、品質別にみた精子ミトコンドリアの形態的特徴を検討し、精子の品質管理を目的とした添加物の有用性を検証する事である。
まずは細胞外フラックス解析技術をヒト精子に応用し、ヒト精子ミトコンドリアにおける酸化的リン酸化および解糖系活性の測定系の確立を試みた。
これまでのマウスを用いた報告と、我々がこれまでに行ってきた技術を応用し、ヒト精子における精子ミトコンドリアの細胞外フラックス測定系の構築に成功した。特に、解析プレートのコーティング基剤、および解析培地組成の最適化についての知見を得ることで、細胞外フラックス解析技術をヒト精子に応用する事が可能となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は、これまでのマウスを用いた報告と、我々がこれまでに行ってきた技術を応用し、ヒト精子における精子ミトコンドリアの細胞外フラックス測定系の構築を主目的とした研究を行った。当初の目的であったヒト精子を用いた細胞外フラックス測定系の構築に成功する事が出来た。

今後の研究の推進方策

次年度以降の研究は、実臨床における不妊治療の過程に即して、精液採取からの時間および保管温度が、ヒト精子のエネルギー代謝機構ならびに精子運動率・生存率におよぼす影響を検討する。さらには透過型電子顕微鏡を用いて、精子の品質別にみたミトコンドリアの形態学的変化の解明し、抗酸化剤やミトコンドリアのエネルギー産生に関わる物質が精子運動能/形態の維持に与える効果を検討していく。

次年度使用額が生じた理由

現在の使用額は98%以上であり、研究内容はおおむね計画通りにすすんでいる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Establishment of a novel assessment of the quality of human spermatozoa measuring mitochondrial oxygen metabolism2022

    • 著者名/発表者名
      Hisanori Taniguchi, Yoshiyuki Matsuo, Kayo Shimoi, Masahiro Yoshimura, Kiichi Hirota & Hidefumi Kinoshita
    • 雑誌名

      BMC Research Notes

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1186/s13104-022-06012-4

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi