研究課題/領域番号 |
21K09442
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 (2022-2023) 東京大学 (2021) |
研究代表者 |
永松 健 国際医療福祉大学, 国際医療福祉大学成田病院, 教授 (60463858)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 妊娠高血圧腎症 / HMGB1 / トロンボモジュリン / 妊娠 / 治療 |
研究成果の概要 |
HMGB1は、ストレス負荷を受けた細胞から放出されて組織炎症を誘発するdanger signal蛋白である。アンギオテンシンII(AngII)誘導性PEマウスモデルにおいて、機能障害を生じた胎盤絨毛から放出されたHMGB1が発症要因となることが示され、臨床検体の解析もマウスモデルの結果を支持していた。また、HMGB1の拮抗作用があるトロンボモジュリン(TM)を、AngII誘導性PEマウスモデルに投与すると、母体症状と胎児発育の改善が認められた。TMによるHMGB1の胎盤機能障害の抑制は、PE治療の新たな治療アプローチとなりうると考えられた。
|
自由記述の分野 |
周産期医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
妊娠高血圧腎症(PE)の臨床管理において近年末梢血中のsFlt-1/PlGF比を用いた発症予測が行われるようになったが、発症後の母児の予後改善のための有効な治療法はいまだ確立していない。本研究の成果によりHMGB1がPE発症に関与する因子であることが解明されて、トロンボモジュリンを用いたHMGB1作用阻害による治療アプローチの可能性が示された。本研究の成果が、将来のPE治療法開発への端緒となることが期待される。
|