• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

HPV維持複製におけるE4の機能解析:癌化メカニズムの解明と臨床応用を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 21K09454
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

村上 功  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 共同研究員 (70445237)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードヒトパピローマウイルス / E4 / 維持複製
研究実績の概要

申請者がケンブリッジ大学で修得した培養方法で野生型もしくはE4 欠損型HPV11、HPV16、HPV18 を角化細胞の中で最も生体内での生活環を模倣しているnormal immortal ker atinocytes (NIKS) に導入した。以前の研究で野生型ではHPV11、HPV16、HPV18が恒常的にHPVが発現しているNIKSの作製に成功していたが、E4 欠損型においてもHPV11、HPV16、HPV18が遺伝子導入されたNIKSの作成に成功した。しかし継代と共にHPVゲノムが減少するため、常に継代初期の細胞がその後の実験に必要となることが明らかになった。
各HPVを導入したNIKSを用いて定量PCR にて1 細胞あたりの各々のHPV ゲノムコピー数を定量した。具体的には、NIKSは細胞密度 が高くなるに伴い分化が誘導されることが知られている。そのためHPVを導入したNIKSをday1からday7まで培養し細胞を回収、AllPrep DNA/RNA /Protein Mini Kit(Qiagen)を用いてDNA、RNA、タンパク質を抽出する。定量PCR の結果、E4 deficient HPVではHPV11、HPV16、HPV18ともにday5まではゲノムコピー数が維持された。day7(NIKSの分化後)ではHPV11は減少したのに対し、HPV16、HPV18は増加した。これは野生型と同様な傾向であった。これらの結果よりE4はHPVの維持複製に関与していないことが分かった。またMCM(細胞周期マーカー)やK10(分化マーカー)、p53の免疫染色の結果も野生型と同様な傾向であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請時の2021年度の研究計画通りに実験が遂行されているため。

今後の研究の推進方策

2022年度はHPV11、HPV16、HPV18を導入したNIKSを用いてraft cultureの作成を試みると共に、2023年度以降に計画している臨床検体の収集と患者情報の整理を行う。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響もあり、予定していたInternational Papillomavirus Conference and Clinical Workshopへ参加できなかったため。また新規試薬を購入せず実験を行うことができたため。
次年度はHPV11、HPV16、HPV18を導入したNIKSを用いてraft cultureの作成を試みる予定である。使用予定の試薬の新規購入を多数予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The HPV E4 is a candidate biomarker in cervical intraepithelial neoplasia grade 22021

    • 著者名/発表者名
      Murakami I, Takahashi R, Kugimiya T, Tanaka K.
    • 学会等名
      The 73rd Annual Congress of the Japan Society of Obstetrics and Gynecology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi