研究課題/領域番号 |
21K09454
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
村上 功 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 共同研究員 (70445237)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ヒトパピローマウイルス / E4 / 維持複製 / raft culture |
研究実績の概要 |
申請者がケンブリッジ大学で修得した培養方法で野生型もしくはE4欠損型HPV11、HPV16、HPV18 を角化細胞の中で最も生体内での生活環を模倣しているnormal immortal ker atinocytes (NIKS) に導入した。以前の研究で野生型ではHPV11、HPV16、HPV18が恒常的にHPVが発現しているNIKSの作製に成功していたが、E4 欠 損型においてもHPV11、HPV16、HPV18が遺伝子導入されたNIKSの作成に成功した。しかし継代と共にHPVゲノムが減少するため、常に継代初期の細胞がその後の実 験に必要となることが明らかになった。 各HPVを導入したNIKSを用いてraft cultureの作成を行った。野生型HPV16、HPV18のraft cultureの作成は可能であったが、野生型HPV11とE4 欠損型HPV11、HPV16、HPV18に関してはraft cultureの作成ができなかった。technical な問題はないと考えられるため、低リスク型HPVとE4 欠損型HPVのraft cultureは作成が困難であることが予想される。 CINの臨床検体、特にCIN2の予後予測因子を明らかにする事を目的に、CIN2の検体の収集と患者情報の整理を行った。またこれらの臨床検体を用いて、免疫染色の条件設定を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
申請時の2022年度の研究計画通りに実験が遂行されているため。ただ臨床検体数が当初の見込みよりも少ないため、2023年度も引き続き収集を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度に引き続き臨床検体の収集と患者情報の整理、および臨床検体の免疫染色を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の影響もあり、予定していたInternational Papillomavirus Conference and Clinical Workshopへ参加できなかったため。また新規試薬を購入せず実 験を行うことができたため。2023年度は今までの研究結果を用い、国際・国内学会での発表を予定している。
|