研究課題/領域番号 |
21K09455
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
寺尾 泰久 順天堂大学, 医学部, 教授 (00348997)
|
研究分担者 |
鈴木 貴紘 国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 客員主管研究員 (00553661)
黒田 恵司 順天堂大学, 医学部, 非常勤講師 (60459162)
吉田 惠美子 順天堂大学, 大学院医学研究科, 特任准教授 (90825788)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 子宮体癌 / 内膜炎 / メチル化 |
研究実績の概要 |
前年度の研究にて、正常内膜、内膜癌、内膜炎の比較解析を実施することで、癌と正常内膜では明らかにパターンが異なるだけでなく、内膜炎では正常と類似する領域と癌と類似する領域が混在しており、メチル化パターンに発癌パターンと非発癌パターンがあるという仮説と矛盾しない結果が得られていた。しかしながら、Type2子宮体癌の前癌病変としては異型内膜増殖症が定義され、正常内膜から異型内膜増殖症、内膜癌へと至る経過において、どのようにメチル化パターンが変化するかを追加検討することを立案した。前向きに異型内膜増殖症の組織検体を収集し、先行研究と同様の手法でライブラリが作成できることを確認した。次年度は作成したライブラリを用いて統合解析を実施する。 また、月経血からのメチル化マーカーの検出の確立を目指し、卵管組織、子宮内膜組織のメチル化パターンをEPICアレイを用いて比較解析を実施した。この結果、各メチル化パターンは起源組織の違いを反映し、月経血からの子宮内膜由来のメチル化パターンを分離し、判別し得る可能性を確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実験結果から新たな検討項目を見出し、研究計画の修正を行なった。
|
今後の研究の推進方策 |
マーカー候補の判別精度検証および検出系への応用を目的としてバルクサンプルを用いたPCRでの検出条件を検討する。さらに同プロトコルで異型内膜増殖症を含む4 状態の比較解析により発癌リスク評価の可能性を検討する。 月経血からのメチル化パターンの判別のためのプロトコルを検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画の修正を行なったため、検証のための症例数が小規模となったため。次年度分と合わせて、多数検体の検証を実施し、メチル化マーカー候補の同定を目指す。
|