• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

生物活性脂質メディエーター レゾルビンE2/E3を介する新規抗腫瘍効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K09459
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

鍔本 浩志  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (80340975)

研究分担者 上田 友子  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (50793585)
井上 佳代  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (80594754)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード脂質メディエーター / 腫瘍関連マクロファージ
研究実績の概要

CaSki細胞株を用いてイトラコナゾール投与によるBLMの変動を包括的に検討したところ、アラキドン酸、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸由来のいくつかのBLMの変動が認められた。イトラコナゾールは既知の作用としてcytochrome P-450の阻害作用があり、新規の作用機序としてエイコサペンタエン酸由来のレゾルビンE2/E3が産生されることがわかった。これらの代謝系を12/15-LOX阻害剤であるML351で抑制することによりCaSki細胞に対するイトラコナゾールの作用が干渉された。レゾルビンE2/E3は強力な抗炎症作用が報告されていたがこれまでがん関連の報告は無かった。類似のレゾルビンD1/D2は、レゾルビンE2/E3に比べて抗炎症作用は弱いがTAMを介するがん細胞増殖抑制効果が報告されており、イトラコナゾールのレゾルビンE2/E3を介するTAMとの関連が示唆された。イトラコナゾールのがん種横断的予後改善効果がTAMを介するのではないかと考えTHP-1細胞からM1型、M2型マクロファージを樹立し、CaSki細胞との共培養でM1型マクロファージとの共培養によりCaSki細胞の増殖が抑制されることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

CaSki細胞株を用いてイトラコナゾール投与によるBLMの変動を包括的に検討したところ、アラキドン酸、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸由来のいくつかのBLMの変動が認められた。イトラコナゾールは既知の作用としてcytochrome P-450の阻害作用があり、新規の作用機序としてエイコサペンタエン酸由来のレゾルビンE2/E3が産生されることがわかった。これらの代謝系を12/15-LOX阻害剤であるML351で抑制することによりCaSki細胞に対するイトラコナゾールの作用が干渉された。THP-1細胞からM1型、M2型マクロファージを樹立し、CaSki細胞との共培養でM1型マクロファージとの共培養によりCaSki細胞の増殖が抑制されることを確認した。

今後の研究の推進方策

腫瘍微小環境(tumor microenvironment, TME)ではM2型TAMが腫瘍の増殖、浸潤、転移を促進し免疫寛容を誘導するとされており、腫瘍を保護するM2型TAMから攻撃型のM1型TAMへの極性変化を誘導する複数の分子に対するターゲット治療が前臨床試験まで進んでいる。したがって、共培養結果を踏まえて、はじめにイトラコナゾールのM1型再分極作用を検討する。イトラコナゾール添加培養するとM1型様に形態が変化するか、Western blotsやELIZAでマクロファージのM1、M2マーカーの変化を検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Itraconazole Increases Resolvin E3 Concentration and 12/15-lipoxygenase Inhibitor Attenuates Itraconazole Cytotoxicity in Cervical Cancer Cells2021

    • 著者名/発表者名
      Isono R, Tsubamoto H, Inoue K, Ueda T, Takimoto Y, Sakata K, Shinohara M, Shibahara H.
    • 雑誌名

      Anticancer Res

      巻: 41 ページ: 4271-4276

    • DOI

      10.21873/anticanres.15231.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi