研究課題/領域番号 |
21K09469
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
佐治 史惠 大阪大学, 医学部附属病院, 技術職員 (40600987)
|
研究分担者 |
瀧内 剛 大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任准教授(常勤) (40733358)
松井 崇浩 大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (50747037)
木村 正 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90240845)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 原子卵胞 / 白血病細胞卵巣転移モデルマウス / 微小残存病変 / 卵巣凍結 |
研究実績の概要 |
本研究では多光子励起イメージング技術により、卵巣の細胞とがん細胞を非侵襲的に区別化するための最適なイメージング条件を構築し、卵巣皮質内の微小残存病変(MRD)を検出することで、若年がん患者における唯一の妊孕性温存療法である卵巣凍結のMRD混入の危険性の低下と卵巣組織の移植後の血流障害軽減を目的とした原子卵胞部位得意的得意的新規卵巣組織凍結法の構築を目的とする。 令和3年度はマウスの卵巣における原子卵胞、1次卵胞、二次卵胞および胞状卵胞等の各発育段階の卵胞を多光子励起顕微鏡による観察で区別化することに成功した。しかしながら、ヒト卵巣においては励起レーザー波長の組み合わせの検討や、卵巣皮質部の菲薄化を試みたが、原子卵胞を含むすべての卵胞の可視化には至らなかった。しかしながら卵巣がん卵巣においてコラーゲン組織の分解が見られ、正常卵巣と比較してコラーゲン組織観察所見に明らかな差が見られた。 令和4年度は引き続きヒト卵巣における観察データの集積をおこなうとともに卵巣皮質内MRDの多光子励起顕微鏡による検出を目的として、令和3年度に作成した緑色蛍光タンパク質(GFP)を発現する遺伝子をトランスフェクションにより組み込ませたヒトB細胞白血病細胞由来細胞株を免疫不全マウスに接種した白血病細胞卵巣転移モデルマウスの作成を試みた。投与細胞数、飼育期間など効果的な転移モデルマウスの作成条件の構築を試みているが、現在、有効な観察結果を得るところまでは至っていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
MRDの浸潤を可視化するため、NOD/SCIDマウスに作成したGFP発現ヒトB細胞白血病細胞由来細胞株の移植による卵巣転移モデルマウスの作成を試みたが、当大学の動物室改築工事により動物室の閉鎖や移転などによる中断があり、モデルマウスの作成に遅延が生じている。 また、昨年度同様にヒト卵巣細胞において目的とした原子卵胞の可視化における問題点が解決されておらず、いまだ特定に成功していないことが遅延の原因となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
安定的な卵巣転移モデルマウスの作成方法を確立し、卵巣内に浸潤したGFP発現ヒトB細胞白血病細胞由来細胞株を多光子励起顕微鏡にて観察し、卵巣への浸潤がん細胞の観察データを収集する。また得られたデータを現行の組織病理学的評価と比較する。加えて、遺伝学的検査として多光子励起顕微鏡観察後の卵巣組織内への浸潤がん細胞をPCR及びディープシーケンシングにより網羅的に解析することで、MRD診断技術の正確な診断の構築を目指す。 また、卵巣組織移植後の血流不全の問題を解決するため、原始卵胞を含む様々なサイズの凍結融解組織後をNOD/SCIDマウス腹腔内に移植し、定着させた後、卵胞刺激ホルモンを投与し、移植組織内の卵胞発育の有無を確認することで、最適な凍結組織サイズの検索を行う。 加えて、引き続きヒト卵巣における正常卵巣組織及びがん卵巣組織のコラーゲン組織の観察所見の収集および、各種卵胞の区別化を目指した観察を継続して行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
モデルマウス作成の遅延により、使用予定であった必要な物品の購入まで至っていない。加えて、コロナなどの影響により、参加学会がweb開催となり、交通費等の支出が抑えられたため、予定していた旅費が不要となった。 残高は本年度の助成金とあわせて、研究に必要な消耗品の購入や学会参加費として使用する予定である。
|