• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

オルガノイド、網羅的遺伝子解析を駆使した子宮内膜脱分化癌の発生、進展機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K09472
研究機関島根大学

研究代表者

中山 健太郎  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 准教授 (70346401)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード子宮体癌 / 脱分化癌 / オルガノイド
研究実績の概要

17例の脱分化癌症例を解析したところ、3例(18%)がまたMSI-Hを呈しており、脱分化部分では9例(53%)がPD-L1を発現し、CD-8陽性のtumor-infiltrating lymphocyteの存在と有意に相関していた(p=0.026)。一方、高分化部分ではPD-L1を認めなかった。またミスマッチ修復欠損(MMRd: MMR deficiency)はPD-L1発現と有意に関連しており(p=0.026)、脱分化癌、中でも脱分化部分は免疫チェックポイント阻害薬の良いターゲットになり得ることが示唆された。
また、脱分化癌18例とG1/G2類内膜癌273例、G3類内膜癌41例、癌肉腫34例、その他の組織型の子宮体癌49例(漿液性癌30例、明細胞癌10例、粘液性癌8例、扁平上皮癌1例)における無増悪生存期間(PFS: Progression-Free Survival)と全生存期間(OS)を解析したところ、脱分化癌の10年PFSは40%程度、10年OSは30%程度であり、G1/G2類内膜癌、G3類内膜癌、その他の組織型と比較して有意に予後不良であった(未unpublished data、投稿準備中)。また癌肉腫と比較しても有意差はないものの、予後不良な傾向を示した。
さらに、子宮体部脱分化癌3症例で高分化癌部分と脱分化癌部分の全エクソン解析の結果、脱分化癌の部分で高度に遺伝子変異が蓄積しており、免疫チェックポイント阻害剤が有効である可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究は概ね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

脱分化癌部分の全エクソン解析の結果、脱分化癌の部分で高度に遺伝子変異が蓄積しており、免疫チェックポイント阻害剤が有効である可能性が示唆された。このデータを基に論文化を進めている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Identifying the Carcinogenic Mechanism of Malignant Struma Ovarii Using Whole-Exome Sequencing and DNA Methylation Analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Hitomi、Nakayama Kentaro、Kanno Kosuke、Ishibashi Tomoka、Ishikawa Masako、Sato Seiya、Iida Koji、Razia Sultana、Kyo Satoru
    • 雑誌名

      Current Issues in Molecular Biology

      巻: 45 ページ: 1843~1851

    • DOI

      10.3390/cimb45030118

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mutation Profiles of Ovarian Seromucinous Borderline Tumors in Japanese Patients2022

    • 著者名/発表者名
      Sasamori Hiroki、Nakayama Kentaro、Razia Sultana、Yamashita Hitomi、Ishibashi Tomoka、Ishikawa Masako、Sato Seiya、Nakayama Satoru、Otsuki Yoshiro、Fujiwaki Ritsuto、Ishikawa Noriyoshi、Kyo Satoru
    • 雑誌名

      Current Oncology

      巻: 29 ページ: 3658~3667

    • DOI

      10.3390/curroncol29050294

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Clinical Landscape of PARP Inhibitors in Ovarian Cancer: Molecular Mechanisms and Clues to Overcome Resistance2022

    • 著者名/発表者名
      Kyo Satoru、Kanno Kosuke、Takakura Masahiro、Yamashita Hitomi、Ishikawa Masako、Ishibashi Tomoka、Sato Seiya、Nakayama Kentaro
    • 雑誌名

      Cancers

      巻: 14 ページ: 2504~2504

    • DOI

      10.3390/cancers14102504

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of Muscle Loss but Not Fat Loss during Primary Debulking Surgery and Chemotherapy on Prognosis of Patients with Ovarian Cancer2022

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Naomi、Nakayama Kentaro、Ishibashi Tomoka、Katayama Satoru、Kyo Satoru
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine

      巻: 11 ページ: 3184~3184

    • DOI

      10.3390/jcm11113184

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Promising Therapeutic Impact of a Selective Estrogen Receptor Downregulator, Fulvestrant, as Demonstrated In Vitro upon Low-Grade Serous Ovarian Carcinoma Cell Lines2022

    • 著者名/発表者名
      Shanta Kamrunnahar、Nakayama Kentaro、Hossain Mohammad Mahmud、Razia Sultana、Ishibashi Tomoka、Ishikawa Masako、Yamashita Hitomi、Kanno Kosuke、Sato Seiya、Nakayama Satoru、Otsuki Yoshiro、Kyo Satoru
    • 雑誌名

      Current Oncology

      巻: 29 ページ: 4020~4033

    • DOI

      10.3390/curroncol29060321

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Comprehensive genetic analysis and novel therapeutic approach in low-grade serous ovarian carcinoma.2022

    • 著者名/発表者名
      Nakayama K
    • 学会等名
      The 7th Asian Society of Gynecologic Oncology, 2022, International Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] 卵巣低異型度漿液性癌の包括的解析と新たな治療戦略2022

    • 著者名/発表者名
      卵巣低異型度漿液性癌の包括的解析と新たな治療戦略 中山健太郎, 石川雅子, 山下瞳, 石橋朋佳, 佐藤誠也, 菅野晃輔, 島田愛里香,中川恭子, スルタナラジア, プジャデイ, 京哲.
    • 学会等名
      第36回 日本臨床細胞学会中国四国連合総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi