• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

オルガノイド、網羅的遺伝子解析を駆使した子宮内膜脱分化癌の発生、進展機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09472
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関名古屋市立大学 (2023)
島根大学 (2021-2022)

研究代表者

中山 健太郎  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (70346401)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード子宮体癌 / 脱分化癌 / オルガノイド
研究成果の概要

子宮脱分化型類内膜癌(dedifferentiated endometrial carcinoma: DDEC)はGrade 1, 2の高分化型類内膜癌と未分化癌が混在する腫瘍でGrade 3の類内膜腺癌よりも予後不良とされる。そのため、新たな治療戦略の開発が急務である。本研究では本邦におけるDDECのし全発生頻度、他の組織型に比べて極めて予後不良であることが明らかとなった。さらに、組織学的に脱分化の部分では遺伝子変異量:Tumor mutation burden(TMB)が極めて増加しており、免疫チェックポイント阻害剤が有効である可能性が示された。

自由記述の分野

婦人科腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

子宮脱分化型類内膜癌は2006年にSilvaらにより提唱された新しい概念、分類である。Grade 1, 2の高分化型類内膜癌と未分化癌が混在する腫瘍と定義され、2014年のWHO改定で新たに分類された。臨床病理学的、予後に関して詳細な検討は世界でもなされておらず、未だ不明な点が多い。しかし、本研究によよって他の組織型に比べて極めて予後不良であることが明らかとなった。さらに、組織学的に脱分化の部分では遺伝子変異量:Tumor mutation burden(TMB)が極めて増加しており、免疫チェックポイント阻害剤が有効である可能性が示された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi