• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

子宮頸部小細胞癌の臨床病理学的解析と治療抵抗性メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09481
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関産業医科大学

研究代表者

吉野 潔  産業医科大学, 医学部, 教授 (90362730)

研究分担者 栗田 智子  産業医科大学, 医学部, 准教授 (30519864)
原田 大史  産業医科大学, 医学部, 講師 (10835820)
上田 豊  大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (10346215)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード子宮頸部小細胞癌
研究成果の概要

子宮頸部小細胞神経内分泌癌(SCNEC)は生殖可能年齢の女性に主に発症し、予後不良である。そのため有効な治療の開発が望まれている腫瘍である。現時点では化学療法が子宮頸部SCNECの管理において重要な役割を果たすことが示されてきている。我々は北九州地域での子宮頸部小細胞癌の症例を集積し、臨床病理学的特徴と治療効果との関係を解析した。その結果手術、放射線、化学療法の治療手段のうち化学療法を組み込んだ場合が最も予後が良い傾向が示された。子宮頸癌組織から採取された腫瘍組織を用いた3D培養系において抗癌剤感受性試験が可能であり、今後臨床応用に向けてさらに発展させていく必要がある。

自由記述の分野

婦人科腫瘍

研究成果の学術的意義や社会的意義

子宮頸部小細胞癌は通常の腺癌や扁平上皮癌と異なり前がん病変に関して存在の有無すら不明である。発症から進行が早く、まて検診での早期発見は不可能であることから、進行がんの治療の確立が求められる。我々の研究は有効な化学療法のレジメンを本研究の症例および過去の報告された論文から導き出し、患者に有効な治療手段を提示できる可能性が示された。また3D初代培養を応用し、患者に薬剤を投する前に感受性を推定できる可能性を示した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi