研究課題/領域番号 |
21K09489
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
平池 修 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (20529060)
|
研究分担者 |
浦田 陽子 東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (20572598)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 卵巣 / 明細胞癌 / グルタチオン産生系 / アルギン酸 / 難治性不妊症 |
研究成果の概要 |
ヒト卵巣顆粒膜細胞の初代培養系、培養細胞系およびげっ歯類を用いた実験系で、酸化ストレスを抑制すると卵巣線維化が抑制されるかどうかを検証し、さらに卵巣の線維化形成過程において重要とされるHippo経路とNrf2/Keap1経路とのクロストークを明らかにすることを当初目標としていたが、実際には研究協力者の専攻と異なるため遂行できず、研究1:卵巣明細胞癌(CCC)におけるグルタチオン産生系を標的とした代謝メカニズムの解明と新規蛍光プローブの開発と、研究2アルギン酸の婦人科治療への応用を目指した生体マテリアルに関する研究をおこなった。
|
自由記述の分野 |
生殖医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究1は、難治性卵巣癌である明細胞癌の代謝性を明らかにする新たなアプローチと、既存の蛍光プローブが手術検体で用いることができるという、臨床に即した研究成果が得られた。臨床研究を組むための十分な基盤となった。研究2は、難治性不妊症の中でも未だに有効な治療方法が得られていない疾患に対するアプローチをするための基盤を構築しつつあるところであり、今後さらに継続することで、不妊症治療のブレークスルーを目指すことができる。
|