• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

卵巣顆粒膜細胞に着目した生殖医療から婦人科腫瘍に広がる病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K09505
研究機関川崎医科大学

研究代表者

下屋 浩一郎  川崎医科大学, 医学部, 教授 (40291950)

研究分担者 田中 圭紀  香川大学, 医学部附属病院, 助教 (00772675)
村田 卓也  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (20714207)
杉原 弥香  川崎医科大学, 医学部, 講師 (90721960)
松本 桂子  川崎医科大学, 医学部, 講師 (70749499) [辞退]
松本 良  川崎医科大学, 医学部, 講師 (10785645)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード顆粒膜細胞腫 / ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤 / 精子機能 / 線維芽細胞
研究実績の概要

生殖領域における解析:低刺激周期体外受精における採卵時の卵胞液におけるサイトカインと胚盤胞発生率および卵の質との関連を網羅的に解析し、IL-1RA、IL-4、 IL-17Aが抽出された。さらに解析を進め、血中のIL-17A濃度が体外受精胚移植の際の卵の質と相関し、有意なマーカーとなりうることが明らかとなり、その結果をもとに男性側におけるこれらの因子の関与について解析する目的で体外受精時の精漿中のこれらサイトカイン濃度と予後について解析を遂行し、これら3因子が体外受精成績と相関することを見出した。さらに本検討をもとに受精における精子環境におけるサイトカインについて網羅的解析を進め、GDF-15、Kallikrein、TFF3の3因子が体外受精胚移植における胚盤胞発生率と関連する可能性が示され、卵子環境との相互作用について解析を進めている。受精における精子・卵子の相互作用ならびにそこに与える顆粒膜細胞などの微小環境の影響について検討を進める。
婦人科腫瘍領域における解析:顆粒膜細胞腫(GCT)細胞株(KGNおよびCOV434)に対するヒストン脱アセチル化酵素阻害剤panobinostat(PS)のin vitro効果を検討し、化学療法による細胞死を引き起こすDNA複製や細胞周期に関連する遺伝子発現が抑制され、KGN細胞ではHDAC阻害剤によるエピジェネティック修飾により予想外の分化能を示す可能性が示されHDAC阻害剤を用いたGCTの新規治療法 の可能性を示すもので更なる検討を進めている。卵巣がんにおける線維芽細胞を分離して播種への影響の検討を行い、微小環境の関与に関してさらに検討を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究計画に沿って生殖領域および婦人科腫瘍領域ともに研究を遂行してきたが、婦人科腫瘍領域における検討が遅延しているから。

今後の研究の推進方策

延長した研究期間において受精における精子・卵子の相互作用ならびにそこに与える顆粒膜細胞などの微小環境の影響について検討を進めるとともに婦人科腫瘍領域において微小環境に着目した発がん機構の解明について研究を遂行していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

卵子と精子の相互作用に関する検討から精漿中のGDF-15、Kallikrein、TFF3の3因子が抽出され、これら因子を含めた解析を行う必要が生じたことおよび婦人科腫瘍領域では微小環境に着目した顆粒膜細胞腫を含む卵巣がんの播種進展機構についての解析が必要と考えられ、これらの点についての解析ができておらず、少し遅れが生じた。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi