研究課題/領域番号 |
21K09506
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 千葉県がんセンター(研究所) |
研究代表者 |
丸 喜明 千葉県がんセンター(研究所), がん予防センター 精密腫瘍モデル研究室, 研究員 (30742754)
|
研究分担者 |
筆宝 義隆 千葉県がんセンター(研究所), 研究所, 研究所長 (30359632)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 子宮体がん / 癌肉腫 / オルガノイド / 発がん / 転移 |
研究成果の概要 |
マウス子宮内膜オルガノイド(OR)へレンチウイルスを用いてcDNAおよびshRNAを導入し、ヌードマウス皮下で腫瘍原性を評価した。Kras変異とCdkn2a発現抑制あるいはTrp53欠失で癌肉腫が誘導された。一方、これまでのin vivoの結果と異なりPten発現抑制はKras変異と組み合わせても腫瘍化しなかったが、長期培養ORでは転移性腺癌が誘導された。その後の解析でTgfbr2欠失の重要性が示唆され、検証実験を行った。Kras変異とTgfbr2欠失で発がんし、Cdkn2aあるいはPten発現抑制を追加すると転移性癌が誘導された。以上のように、子宮体がんの発がんや転移に関わる洞察が得られた。
|
自由記述の分野 |
分子腫瘍学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
子宮体がんの発がんおよび転移機構を解明するために、一般的に利用される遺伝子改変マウスの作製とは異なる方法で発がんモデルの確立を試みた。具体的には、オルガノイド培養法でマウス正常子宮内膜細胞を培養し、遺伝子異常の導入後に免疫不全マウスに移植、腫瘍原性の有無を評価した。ヒト子宮体がんで高頻度の遺伝子異常やシグナル経路の異常をマウス子宮内膜オルガノイドに再現することで発がんだけでなく転移性腫瘍の誘導に成功した。本アプローチを利用することで、子宮体がんで同定された意義不明な遺伝子異常の発がんに与える影響の検証も可能となり、子宮体がんの本態解明や治療標的探索など様々な研究を促進することが期待される。
|