• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

卵巣明細胞癌に対する機能性ナノ粒子を応用した新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K09513
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

天野 創  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (20613467)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード卵巣明細胞癌
研究成果の概要

メソポーラスシリカナノ粒子のサイズコントロール手法を確立し径50nm程度のコア粒子にポリグリセロール修飾を行うことで優れた可溶性を持たせることに成功した。一方で、卵巣明細胞癌においてビタミンAの代謝酵素であるレチノールデヒドロゲナーゼ10(RDH10)が特異的に発現することを多数の臨床検体を用いた免疫染色とウエスタンブロッティングにて明らかとした。さらにRDH10が、糖新生代謝酵素であるホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼPEPCK)を介して卵巣明細胞癌の細胞質内グリコーゲン貯留に大きく寄与し、癌細胞の幹細胞能獲得や治療抵抗性に関与していることを同定した。

自由記述の分野

婦人科腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

化学療法抵抗性である卵巣明細胞癌に高発現し治療抵抗性に関与する新規分子(RDH10)を同定したことは今後の新規治療確立の土台となる成果であると考えられる。まさメソポーラスシリカナノ粒子のサイズをコントロールし可溶性を持たせる技術についても今後ドラッグデリバリーの分野で応用が期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi