• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

内因性NF-κB転写阻害因子MTI-Ⅱによる分娩制御機構の解明と治療効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K09515
研究機関大阪大学

研究代表者

瀧内 剛  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任准教授(常勤) (40733358)

研究分担者 岡本 一起  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい准教授 (40177085)
木村 正  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90240845)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード分娩発来機構 / MTⅠーⅡ / NF-κB 炎症
研究実績の概要

分娩発来機構には、炎症などを調節する転写因子であるnuclear factor-kappa B (NF-κB) の関与が報告されているがその分子機序は明らかではない。そのため、炎症関連性妊娠合併症に有効な治療法を確立できていない。
我々は、哺乳動物に普遍的に存在する核内タンパクMTI-II(Macromolecular Translocation Inhibitor-II)が特異的にNF-κBのp50 サブユニットに直接結合しNF-κBの転写活性を阻害することを報告した。妊娠と内因性MTI-IIの関与を検討した報告は見られない。本研究ではMTI-IIによるNF-κBを介した分娩制御機構の解明と、MTI-IIの活性部位を利用したペプチド(6A-8R) による炎症関連性妊娠合併症への治療効果・安全性の検討、の2点を目的とする。
今年度は昨年度に続き、妊娠中と分娩前後のマウス・ヒト検体でのMTI-II発現の検討と、リポ多糖類(LPS)を用いた炎症誘発性マウス早産モデルに対する6A-8Rの早産抑制効果の検証、LPSを用いた炎症誘発性マウス肺炎モデルに対する6A-8Rの肺炎治療効果の検証を行った。マウス/ヒトにおいて、分娩の進行におけるMTI-IIの関与を示す結果はえられたが、その制御機構を一元的に示す結果がえられなかったため、MTI-II KOマウス/cKOマウスを作成し解析する方針とした。現在、作成中である。6A-8Rによる早産抑制効果、また、胎仔への安全性を示す結果はえられている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

マウス/ヒトにおいて、当初、想定していたMTI-IIの作用機序が見られなかったため、MTI-II KO/cKOマウス(胎盤のsingle cell RNA-Seq解析を行い、MTI-IIが高発現している細胞集団を見出している)を作成し検証する必要が発生したため、やや遅れている。

今後の研究の推進方策

現在作成中のMTI-II KO/cKOマウスに対して、LPSによる早産・肺炎が誘導されるか評価することにより、分娩前後や肺炎におけるMTI-IIの発現およびNF-κB活性などを比較検討する。
その知見をもとに、分娩前後のヒト胎盤・羊膜におけるMTI-II・NF-kB活性も再検討する。

次年度使用額が生じた理由

次年度の試薬購入にあてるため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 適正な分娩発来機構および早産と過期産2023

    • 著者名/発表者名
      瀧内剛
    • 雑誌名

      産科と婦人科

      巻: 90 ページ: 518-523

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi